1:モータードライブ回路例 | DCモーター・ドライブ回路例のまとめ | (04/09/'05) |
2:ラジコン送信機 | 古いタイプのラジコンカー用送信機回路 | (12/13/'04) |
3:ラジコン受信機 | 古いタイプのラジコンカー用受信機回路 | (12/13/'04) |
4:ラジコンカー1 | ラジコンカーの送信機及び受信機と本体の回路 | (12/13/'04) |
5:ラジコンカー2 | TX-2,RX-2使用のラジコンカー送信機及び受信機の回路 | (06/09/'08) |
6:ラジコン | RX3を使用したラジコンの回路例 | (01/31/'08) |
7:シャベルカー | ラジコン・シャベルカーの送信機及び受信機と本体の回路 | (01/10/'05) |
8:プラレール | 赤外線リモコンを使用したプラレールの電子回路 | (05/02/'05) |
9:ワンポイント・アドバイス | ラジコン、リモコンなどのチェックポイント | (12/14/'04) |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
★用語 | |
超再生検波回路: | 1個のトランジスターで検波と正帰還をかけた増幅を行い高感度を得るために工夫された検波回路です。回路の働きは構成が簡単な割りに少々複雑です。 |
コンパレータ: | 比較器、入力の電圧を比較して電圧に応じた信号を発生させるよう作られた回路です。 |
ダーリントン回路: | 同種(異種)のトランジスターを2個以上使用して電流増幅率を大きくした回路です。 |
ブリッジ回路: | モーターのON/OFFと回転方向を変えられるように考えられた回路です。 |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
解 説 | 回路図 |
---|---|
RX3を使用したラジコンの回路例です。 ラジコンの受信機に使用されているIC(コンパレータ)が『RX3』タイプのおもちゃの回路例です。 『RX2』が面白いコントロール方法だったので、『RX3』も変わった方法を取っているかと思いましたが、意外と単純な制御方法でした。今までによくあった信号幅の長短で制御しています。 送信機の回路も今までによくあった単純な非安定マルチバイブレータ方式です。 今回参考にしたラジコンおもちゃは『韓国製』でした。トランジスタも『KEC』製が使われています。資料はHPからダウンロード出来ます。 |
![]() ラジコン |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
解 説 | 回路図 |
---|---|
ラジコン・シャベルカーの送信機及び受信機と本体の回路です。 シャベルカーの場合はコントロールする操作も多くなりますから電波信号にも工夫がされています。このあたり、おもちゃと言えどもなかなか侮れません。 正直なところ実際に回路を確認する作業も大変でした。 送信機の回路では両面配線で、部品も細かくて書き写し作業にミスもあったようです。回路図に間違いもあると思いますのでご承知おき下さい。 受信機本体では受信機部分とマイクロコンピュータ部分が別々のプリント基板になっています。そしてそれらがモータードライブの基板上に半田付けにて取り付けられています。 マイクロコンピュータのスリープ機能が使用されており、省電力回路が付加してあります。 ドライバー回路は一般的なフルブリッジ回路となっています。特に複雑な回路ではありません。 |
![]() 送信機 ![]() 受信機 |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
解 説 | 回路図 |
---|---|
赤外線リモコンを使用したプラレールのコントロール及び本体の回路です。 子供達に大変人気のあるプラレールです。今回修理をさせて頂いた車両は、CCDカメラの付いたものでした。 ビデオデータは無線によって送受信されています。ここではカメラユニットについては調べていません。機会があったら調べてみたいと思っています。 ところで、列車の先頭にテレビカメラを取り付けるとは、なかなか面白いことです。モニタ画面を見ながら操縦すると臨場感も抜群です。子供達だけでなく大人も夢中になるのが頷けます。 コントロールボックスには赤外線発光ダイオードが2個ついており、電源が入っていると常時発光し、データ送信しているようです。 また、CCDカメラの画像データも常に無線にて送受信されています。 車両本体は3両連結で構成されており、1両目にCCDカメラと無線送信ユニットがセットされています。2両目からスイッチを経由した電源が供給されています。 2両目は単3乾電池が3本と電源スイッチ、駆動モーター機構が組み込まれています。全ての車輪が駆動輪となっています。 3両目には赤外線受光回路、モーター制御回路、警笛回路、そして制御用ICが組み込まれた回路基板がセットされています。 天井部分についている全方向ミラーを通して赤外線受光ユニットが赤外線データを受信しています。データ形式は回路図に説明してあります。 |
![]() コントロール ![]() 列車本体 |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
解 説 | 参考図 |
---|---|
ラジコン、リモコンなどのチェックポイントをまとめてみます。 最近のラジコンやリモコンのおもちゃにおいてもマイクロコンピュータが使用されるようになり、部品数は少なくても高機能なおもちゃが作られるようになりました。 デジタル化されたおもちゃの場合、電子回路のチェックはテスターだけではなかなか難しい部分があると感じています。 故障には色々な場合がありますから簡単ではありません。フローチャートでも複雑になりますから、大まかな事のみまとめてみます。
|
目次へ戻る | 前のページへ戻る |