おもちゃ病院の活動に役立つような資料を集めてみました。 現在はまだ資料の数が少ないですが、これからも順次増やして行きたいと考えております。 訪問してくださった皆様のご意見やご感想などをお寄せください。 |
ホームへ戻る | 病院案内へ | リンクへ |
1:基礎講座資料 | おもちゃドクターの基礎講座資料です。 | (作成中) |
2:電子回路 | おもちゃの電子回路など収集データー。 | (06/09/'08) |
3:道具について | おもちゃ病院にあるといいなの道具について。 | (10/24/'05) |
4:修理工作 | おもちゃの修理や工作についてのあれこれ。 | (12/02/'08) |
5:おもちゃの実験室 | おもちゃの何でも実験あれこれ。 | (09/06/'09) |
6:書籍の紹介 | 独断と偏見の書籍紹介です。 | (10/17/'05) |
タイトル | 内 容 | データ | 更 新 |
---|---|---|---|
実際のおもちゃの電子回路 | おもちゃドクターに分かり易い、実際のおもちゃの電子回路を用いて、トランジスターの基礎を知るための講習用資料です。【K.S】 | 4.8MB |
タイトル | 製造/販売 | 内 容 | 更 新 |
---|---|---|---|
スピーカー・ドライブ | おもちゃで使用されている主なスピーカー・ドライブ回路例です。 | 12/08/'04 |
|
消防自動車 | 消防自動車のサイレン音が大き過ぎるので、音を小さくしてほしいとの要望でした。 | 12/08/'04 |
|
ボタンでお遊び(仮称) | ボタンを押すと、それぞれの音とランプを点灯するおもちゃです。 | 12/08/'04 |
|
言葉遊び | 言葉遊びのおもちゃです。質問の言葉にボタンを押して答えるタイプです。 | 12/08/'04 |
|
電子ピアノ | リッチフィールド TOHO |
おもちゃの電子ピアノですが、小さな中に沢山の機能を持たせています。マイクロコンピュータの入力ポートと出力ポートの使用方法がよく分かります。 | 04/20/'08 |
やわらかトーマス | トイボックス | メロディーを鳴らしながら振動モーターを回転させて移動する、縫いぐるみのおもちゃです。 回路基板としては大変シンプルで、IC基板の基本的な構成を知るのには最適です。 | 12/10/'04 |
まてができたよ クンクンテリー |
イワヤ | 子犬の縫いぐるみで出来たおもちゃです。抱っこしたり、頭をなでたりするとそれに対応した動作をするもので、簡単なセンサーを内蔵したタイプのおもちゃです。 | 12/12/'04 |
プーさんと仲間たち | トミー | くまのプーさんと仲間たちの縫いぐるみ人形です。声をかけると反応してしゃべり始め、歩きだします。音声センサーを内蔵したタイプのおもちゃです。 | 01/08/'05 |
おやすみシアター | TOMY | 『ミッキーのおやすみシアター』天井などに動く映像を映し出しながらメロディーが鳴るものです。 | 04/23/'08 |
タイトル | 製造/販売 | 内 容 | 更 新 |
---|---|---|---|
モータードライブ回路例 | おもちゃ用DCモーターを駆動するためのドライブ回路例をまとめてみました。 | 04/09/'05 |
|
送信機 | NIKKO | 少し古いタイプのラジコン・カーの送信機回路図です。 | 12/13/'04 |
受信機及び本体 | NIKKO | 少し古いタイプのラジコン・カーの受信機回路図です。 | 12/13/'04 |
ラジコンカー1 | NIKKO | ラジコン・カーの送信機及び受信機の回路図です。右にハンドルをきることが出来ません。送信回路のICが不良と思われる故障を持っていました。 | 12/13/'04 |
ラジコンカー2 | TAIYO | ラジコン・カーの送信機及び受信機の回路図です。ICとしてTX-2/RX-2を使用したタイプのラジコンです。 | 06/09/'08 |
ラジコン | コンパレータICに『RX3』を使ったラジコンのおもちゃの回路図です。 | 01/31/'08 |
|
シャベルカー | ラジコン・シャベルカーの送信機及び受信機の回路図です。操作信号の多いラジコンの一例です。 | 01/10/'05 |
|
プラレール | TOMY | 人気の高いカメラ付きプラレールのコントロール及び列車本体の回路図です。赤外線によるリモコンの一例です。 | 05/02/'05 |
タイトル/画 像 | 製造/販売 | 内 容 | 更 新 |
---|---|---|---|
陶製人形 | 陶製人形のオルゴールです。電源スイッチをONすると体を前後に揺らしながら、きれいな音でメロディーが流れます。メロディーはエンドレス磁気テープに録音した音を繰返し再生しています。 | 12/15/'04 |
|
体操人形 | 磁石を利用した大変面白い動きをする置物です。見ていて飽きが来ません。電子回路は非常にシンプルです。工作の参考になりそうです。 | 02/22/'08 |
|
リラックマ | コクサイdsp |
太陽電池と磁石を使った『動く置物』です。自然エネルギーで、光さえあれば何時までも動き続けます。太陽電池セルが大変小さくても大きな頭を揺り動かしているのに興味を持ちました。 | 02/22/'08 |
品 名 | 限界電圧 V |
適正電圧 V |
適正負荷 mN-m(g-cm) |
回転数 r/min |
消費電流 mA |
シャフト径 mm |
重量 g |
外観寸法 mm |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FA-130 | 1.5〜3.0 | 1.5 | 0.39(4.0) | 6,400 | 500 | 2.0 | 18 | 25.0x20.1 |
RE-140 | 1.5〜3.1 | 1.5 | 0.49(5.0) | 5,400 | 550 | 2.0 | 21 | 25.0x20.1 |
RE-260 | 1.5〜3.2 | 3.0 | 0.98(4.0) | 8,900 | 700 | 2.0 | 30 | 26.9x23.8 |
RE-280 | 1.5〜3.3 | 3.0 | 1.47(4.0) | 6,600 | 650 | 2.0 | 44 | 30.5x24.2 |
海外型名 | 種 類 | 国産型名 | 社 名 | 用 途 | 最大規格 | 単価 | 備 考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Vceo(V) | Ic(A) | Pc(W) | |||||||
C9014 | NPN | 2SC1815 2SC945 |
東芝 NEC |
AMP | 50 50 | 0.15 0.1 | 0.4 0.25 |
@32 @21 |
参考単価 サトー電気 (リンク集参考) 海外産と国産のピン位置の違いに注意して使用してください |
9015 | PNP | 2SA1015 2SA733 |
東芝 NEC |
AMP | -50 -50 | -0.15 -0.1 | 0.4 0.25 |
@32 @42 |
|
S9013 | NPN | 2SC1959 2SC2001 |
東芝 NEC |
AMP | 30 25 | 0.5 0.7 | 0.4 0.9 |
@32 @42 |
|
S9012 | PNP | 2SA562TM 2SA952 |
東芝 NEC |
AMP | -30 -25 | -0.5 -0.7 | 0.5 0.6 |
@32 @42 |
|
S8050 2SC3203 |
NPN | 2SC2120 2SC2001 |
東芝 NEC |
PA | 30 25 | 0.8 0.7 | 0.6 0.6 |
@32 @42 |
|
S8550 2SA1271 |
PNP | 2SA950 2SA952 |
東芝 NEC |
PA | -30 -25 | -0.8 -0.7 | 0.6 0.6 |
@21 @42 |
|
SS8050 2SC3205 |
NPN | 2SC2236 2SC2655 |
東芝 | PA | 30 50 | 1.5 2.0 | 0.9 0.9 |
@53 @42 |
|
SS8550 2SA1273 |
PNP | 2SA966 2SA1020 |
東芝 | PA | -30 -50 | -1.5 -2.0 | 0.9 0.9 |
@42 @42 |
|
M28S hFE=300 |
NPN | 2SC3225 2SC3246 2SC2236 |
東芝 三菱 東芝 |
PA | 40 25 30 | 2.0 1.5 1.5 | 0.9 0.9 0.9 |
@32 @42 @53 |
hFE=500 hFE=400 hFE=100 |
タイトル | 内 容 | 更 新 |
---|---|---|
テスター | 普通のアナログ式テスターです。携帯用には少し大きいですが見やすいです。 | |
RFプローブ | ラジコン送信機の電波確認用に使用しています。 | |
INFプローブ | 赤外線リモコンの赤外線信号確認用に使用しています。 | |
インジェクタ | 電子回路やスピーカーのチェックに重宝しています。 | |
簡易可変電圧電源 | 電池の代わりとして、回路の動作確認用の電源として利用しています。 | |
デジタルカメラ | 最近になってやっと購入しました。一度手にすると手放せない道具です。メモ帳代わりにもなっています。 |
タイトル/画 像 | 内 容 | 更 新 |
---|---|---|
TOY DOCTORさんの 工具・測定器具類 |
ラジコン関係の修理に活用されている道具類が紹介されています。 100円ショップで購入できる安くて便利な物を利用したものなどなかなか面白いです。 |
タイトル | 内 容 | 更 新 |
---|---|---|
乾電池の話 | おもちゃ病院へやってくる故障原因の一番である電源関係。その代表である乾電池について。 | |
接着剤の話 | 簡単で便利になった接着剤ですが、意外に難しいのも事実です。そんな接着剤についての話。 |
タイトル | 内 容 | 更 新 |
---|---|---|
はじめに | 工作、道具の製作をはじめる前にしておかなければいけない大事な話です。 | |
電池チェッカー? | 本当に簡単な電池チェッカーです。工作例として取り上げてよいものか悩むほどです。 | |
光センサー | これも簡単な工作例です。光や赤外線をチェックするセンサーを作ってみましょう。 | |
高周波電圧センサの製作 | 簡単な構造の高周波電圧をチェックするセンサを作ってみましょう。 | |
インジェクターの製作 | ペンシル型の電子回路検査用インジェクターを作ってみましょう。 | |
簡易定電圧電源の製作 | 簡易定電圧電源の製作に挑戦してみましょう。 | |
電子変圧器の製作 | トライアックを使用した電子変圧器を製作してみましょう。 | |
ケーブルチェッカーの製作 | 非破壊ケーブルチェッカーを作って見ました。 | 2008/12/02 |
タイトル | 内 容 | 更 新 |
---|---|---|
接着や接続に関係した例 | 折れたり割れたりしたおもちゃの修理に関した修理例 | 2006/11/10 |
防水や空気漏れに関係した例 | 水場で遊ぶおもちゃなど防水や空気漏れに関した修理例 | 2007/05/24 |
電気的な接触不良に関係した例 | 電源やスイッチ、コネクターなどの接触不良に関した修理例 | 2006/11/07 |
タイトル | 内 容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
【16】続グラフの効用 |
前回『15:グラフの効用』で表示しているグラフでは、点が同じ線上を往復しています。 これは前回にも出てきた抵抗器の『電圧と電流』の関係を見ています。 右側の写真が本来のオシロスコープの使い方で、上側の波形が抵抗器に加わっている電圧値の時間的変化を示しています 下側の波形は抵抗器に流れている『電流』を時間経過の変化を見ています。 抵抗器には交流電圧が加わっていますので、いわゆる『正弦波』となっています。 ここで注意して見て頂きたいのが、電圧と電流の波形に『時間的なずれ』が無いことです。 さて、電子部品の中には電圧と電流の関係を表示したときに違った経路を通る部品もあります。 身近な物では『コンデンサ』と『コイル』です。 上の写真が『コンデンサ』に交流電圧を加えた時の『電圧と電流』の関係です。 左側の写真で線が少し歪んでいますが円形になっています。 そして右側の写真をよく見て頂くと分かりますが、抵抗器の場合と違って下側の電流の波形が時間的にずれています。 電圧値が0から増える方向に大きくなっている時が、電流値が最大から少なくなり始めています。 電圧値が最高になった時点では電流値が0を示しています。 そして電圧値が+0から-0に変わる位置で逆向きの電流値が最大となっています。 これを『電流の位相が90°進んでいる』と言います。 電圧と電流の関係に位相のずれがあると、左のグラフのように常に違った経路を通るようになり、面白いグラフとなるのですね。 最後が『コイル』の場合です。今回は商用電源を利用しての実験です、周波数が60Hzと低くいので『コイル』としてACアダプタの電源用トランスを使いました。 右側の写真で、『コンデンサ』の場合と同様に下側の電流波形を見ますと、電圧値が0から増える方向の時が電流値の向きが反対で最高値となっています。(実際には少しずれていますが) 電圧値が最高になった時電流値は0、電圧値の向きが変わるときが反対向きに最高値となっています。 これを『電流の位相が90°遅れている』と表現します。 グラフの形は悪いですが、『コンデンサ』の場合と同じようになっています。 このように『グラフ』で現すと特性が分かり易くなりますね。 今回の実験では図形が『真円』とはほど遠く大変歪んでいます。これは実験回路に大きな抵抗分が入っており、その影響を受けたためです。 (2009/09/06)
| ||||
【15】グラフの効用 |
電子部品の特性を知る場合に良く用いられる方法にグラフがあります。 電圧と電流の関係とか温度による変化など色々な場合に使用されています。 図形化された全体的な関係などが一目で確認でき、特徴や特性など理解しやすくなります。 そんなことから、今回はオシロスコープを使ったグラフの表示を試してみました。 上の写真が何だか分かりますでしょうか。 そうです、黄鉄鉱と金属の針を使った検波の実験です。 右側の写真はその検波特性を現したオシロスコープ画面です。 横軸(X)が針と黄鉄鉱に加わっている電圧を示しています。一目盛りが1Vです。 縦軸(Y)がそこに流れている電流を示しています。一目盛りが1mAです。 そして中心が'0'、右側が順方向電圧値、上側が順方向電流値です。 昔の懐かしい『鉱石ラジオ』に使用した検波器の再現ですね。見事に検波の特性が現れています。 回路は単純で検波器と電流値変換用抵抗器10Ω±1%、電流制限用抵抗器2kΩ±10%に商用電源(AC100V60Hz)からトランスで電圧を5V程に落として加えています。 そしてオシロスコープは『X-Yモード』で使用しています 順方向に電圧が加わった時には電流が良く流れますが、逆方向に加わると大変少なくなっています。このことからいわゆる『ダイオード』の特性を示していることが分かります。 今回、方鉛鉱もテストを試みましたが、どうしても思うような結果になりませんでしたので、またの機会にします。
上の写真のグラフは、もう想像できますね。 また、ダイオードの違いや進歩も感じて頂けると思います。 ところで次の写真は何のグラフでしょうか? 分かりますでしょうか。 ? そうです。ツェナーダイオードです。 逆向きの電圧を加えたときに、ある電圧値から電流が流れるように作られたものです。 定電圧を作る場合に使用されています。 電子部品もグラフを利用すると非常に理解しやすいと思いませんか。 測定器には便利なものが沢山あります。うまく使いたいものですね。 今回の実験回路を参考に載せておきます。 (2009/09/03)
| ||||
【14】直径と円周 |
『直径と円周』などと言うタイトルで「はて何が始まるやら」と思われたでしょう。 実は最近『ピニオンギアのシャフト穴』のことを考えていました。ピニオンギアの割れが原因の修理も多く、ピニオンギアを購入するとなると意外と高価ですから、なるべく以後の故障を少なくしたいと思うのは当然ですから。 ここからは私の考え方です。間違っているかもしれませんので悪しからず。 皆さんはピニオンギアをシャフトに差し込む場合、どの程度の穴を開けておられるのでしょう。 私はシャフト径より0.1mm小さい穴を開けております。何故かと言えば、それしか持ち合わせが無いからです。 まあ、それは冗談として、たとえば直径2mmのシャフトを直径1.9mmの穴の開いたピニオンギアに差し込んだとすると、ピニオンギアの穴の内径はどうなりますか。 ここで円周率を約3として計算しますと、元の内径の円周は直径X3=5.7mmとなります。 シャフトを通すと、直径X3=6mmとなり、その差0.3mmだけ内周が引き伸ばされることになります。 この引き伸ばされている力によってピニオンギアはシャフトに固定されている訳です。この力が長い期間常に加わっている訳ですから、ピニオンギアが割れても不思議では無い気もします。 言いたかったことは、「3倍になる」と言うことです。当たり前なのですが、考えてみると意外な感じを受けます。 ピニオンギアの使われ方により、この下穴の大きさもよく考えて開けることが大事だと思います。 (2008/11/18)
| ||||
【13】ゴムベルト |
おもちゃの修理を行って来て、困ったことの一つに『ゴムベルト』がありました。 おもちゃの場合は一般に市販されている物が、合わない場合が多いようです。 そんな時は『輪ゴム』などを利用しようと、色々探して見るのですがなかなか思うような物が見つかりません。 そこで作ることを考えるのですが、簡単ではありません。インターネットなどで探してみると方法はあるようですが、お手軽とは言えません。 しかし考え方を変えて、おもちゃの場合はそれほど精密に作る必要もありません。音楽再生など微妙な変化も問題となるようなことはありませんから、使用に耐えるだけの強度さえあれば良いと思われます。 おもちゃドクターの先輩の話からヒントを得て、瞬間接着剤『ロックタイト401』が『合成ゴム』に対しても非常によく接着することを知り、実験をしてみることにしました。 なるほど見事に接着しました。少々引っ張っても大丈夫なようです。 『輪ゴム』を切り、適当な幅や長さで輪になるよう接着します。また、『輪ゴム』では柔らか過ぎる場合は、1〜2mm厚の『ゴム板』から紐状に切り出した物で同様に作ります。 写真左の左側が1mm厚のゴム板から作ったベルト、右側がゴム紐から作ったベルトです。 写真右がテストの様子です。 最終段(3段目)のオレンジ色のベルトは『熱融着ベルト』と言って、熱で溶かして接着するするものです。市販されていますが、φ2mm以下の細いタイプの物が手に入り難いようです。 長時間のテストをする予定で、要らなくなったおもちゃの部品とタミヤの『プーリーユニットセット』で作った『ベルトコンベア』です。 しかしながら15分も動かしていると、『ベルトコンベア』やモーターの方が先に壊れてしまうのではないかと心配になり、止めてしまいました。 瞬間接着剤『ロックタイト401』での接着で注意することがあります。 接着面が多い方が良く接着することは当然ですが、密着させることも大切です。適当に押さえつけるように貼り合わせると10秒ほどで接着できます。しかし1時間以上は養生させた方が良いと思います。 また、この接着剤は硬化すると硬くなりますので、余分なはみだしたものは綺麗に取っておくことです。 皆さんも一度試してみて下さい。 (2008/10/30)
| ||||
【12】紐の結び方 |
『ゼンマイ仕掛け』のおもちゃにはゼンマイを巻くのに紐が付いている場合があります。 この紐の端を色々な方法で処理してありますが、紐の場合は『結ぶ』と言うことがされます。この『紐の結び方』の奥の深さには驚かされました。 紐の切れた、あるおもちゃの修理を行いましたが、端を固定する部分に『輪』が作ってありました。 私も適当に何時ものような『輪』を作って取り付けようとしましたが、結び目の形や大きさが全然違います。それに私が結んだ物より断然スマートに仕上がっています。拡大鏡を使って見ても結び方が良く分かりません。「これは少し調べる必要がある」と思い、さっそく図書館から『紐の結び方』の本を借りてきました。 出来上がりの写真と実物を比べながら探して見ると、見つかりました。『ボウライン(もやい結び)』といって「基本中の基本」の結び方だそうです。 お恥ずかしい限りです。釣りとか登山などの趣味がある方なら何方もご存じでしょうが、私は残念ながら知りませんでした。 実際は『ボウライン・ウイズ・ツー・ターンズ』となっているようで、ほどけにくい方法だそうです。 私が最初に結んだ結び方は、残念ながら本にも出ていない正規の結び方では無いようでした。近い結び方(フィギュア・オブ・エイト・ループ)もありましたが、流石にそれは見た目も綺麗で、しっかりと仕上がっています。 本を見ていて、映画『ジョーズ』の中で、シャーク・ハンターと海洋学者がロープの結び方で言い争う場面を思い出しました。 やはり紐(ロープ)は世界共通で人間生活に深い関わりと長い歴史があるのですね。 医療外科の世界でも『糸結び』によって、外科医師の技量が分かってしまうほどだとか。本当ですかね。 (2008/03/31)
| ||||
【11】BTL接続 |
最近おもちゃの中で、スピーカー回路がBTL接続(Bridged Transless)の物を見かけるようになりました。 ICから直接スピーカーへの配線がされているのですぐに分かります。よく見かけていたトランジスタがありません。 考え方はラジコンなどのモーター駆動回路と同じと思えば良いようです。 ラジコンではモーターの回転方向を、電流の流れる向きを変えることで行っています。スピーカーの場合は振動板の振動方向を前後に動かす力になります。 ですから一般的に今までのスピーカー・ドライバー回路よりも大きな音(電力で2倍程と言われています)が出ます。 【重要】 修理においては注意が必要です。 スピーカーを外した状態で電源を入れる必要がある場合は、基板側のスピーカー配線を外した方が良いでしょう。 ブリッジのスピーカー回路は、どちら側もグラウンドから浮いた状態であり、どちらか一方が必ず電源側に繋がった状態にあります。ですから、外したコードがグラウンドに触れた場合にどちらかのドライバー回路を壊してしまう可能性が高いからです。 ドライバー回路はICの中ですから、一端壊れたら手の施しようがありません。 くれぐれも注意して下さい。 でも、「音が出ない」故障で、片方が壊れていても一方が正常に動く状態でしたら、救う方法があります。音の大きさは以前より小さくなりますが、壊れている側のスピーカーからの配線をグラウンドに落として使用すれば、音は出ます。 状況確認にはインピーダンスの高いクリスタル・イヤホンなどを使います。 いずれにしましても、この回路のスピーカー交換修理などの時は十分注意して行って下さい。 (2008/01/09)
|
番 号 | タイトル | 更 新 |
---|---|---|
10 | 赤外線受光モジュールの簡単なテスト方法 |
2007/03/16 |
9 | ECMの簡単なテスト方法 |
2007/03/09 |
8 | 抵抗器を作ってみよう |
2006/11/06 |
7 | 電球とLED |
2006/11/06 |
6 | モーターについて |
2006/10/11 |
5 | スピーカーの極性 |
|
4 | スイッチの抵抗は0オーム? |
|
3 | おもちゃのスピーカーに流れる電流はどれ位? |
|
2 | 動いていないはずのおもちゃが動いている |
|
1 | 電池の使用最低電圧 |
書 名 | 著者名/出版社名 | 価格/ISBN | 備 考 |
---|---|---|---|
おもちゃドクター入門 | おもちゃ病院連絡協議会監修 黎明書房 |
\1,890 4654075925 |
おもちゃ病院ドクターのバイブル的な一冊です。経験豊かなおもちゃドクターによる、おもちゃの修理から病院開設までを丁寧にまとめてあります。 |
初めて学ぶ 電子回路入門ビギナー教室 |
福田 務 オーム社 |
\2,310 4274941485 |
電子回路の基礎を分かりやすく対話形式で説明されており、腕試しの例題も多く理解の助けになると思います。読み終わるころには手作りロボットで子供達と会話が弾むのではないでしょうか。 |
ビギナーズ・トランジスター読本 |
奥沢清吉/奥沢熙 誠文堂新光社 |
\2,100 4416101058 |
トランジスターの原理や使い方について、図を豊富に使いわかりやすく解説しています。 電子回路入門書の逸品です。 |
はじめてトランジスター回路を設計する本 |
奥沢清吉/奥沢熙 誠文堂新光社 |
\2,200 4416102054 |
電子回路の設計を実例を挙げて詳しく説明してあります。随所で部品の解説もあり大変わかりやすいと思います。 |
誰にでも手軽にできる 電子工作入門 |
後閑 哲也 技術評論社 |
\2,499 4774111066 |
電子部品、回路設計、道具、製作法など電子工作の全体が大変わかりやすくまとめられています。お勧めの一冊です。 |
PICマイコンではじめる 作って遊べるロボット工作 |
後閑 哲也 技術評論社 |
\2,499 4774117897 |
電子回路の基礎、センサの使い方、モータの基礎知識、PICマイコンの制御方などやさしく解説してあります。 |
図解 プラスチックがわかる本 |
杉本 賢司 日本実業出版社 |
\1,575 4534036469 |
身近にあるプラスチック製品を取り上げながら解説してあり、素人でもわかりやすくかかれています。 |
図解雑学 プラスチック |
佐藤 功 ナツメ社 |
\1,260 4816330836 |
プラスチックとはどのような物質かから始まり、性質、性能、種類、そして利用についてもわかりやすく解説されています。 |
トコトンやさしい 接着の本 |
三刀 基郷 日刊工業新聞社 |
\1,470 4526051349 |
簡単なようでなかなか難しい接着のことが、解説図を多く用いて説明しています。素人でもわかりやすくかかれています。 |
PL法の知識とQ&A | 木ノ元 直樹 法学書院 |
\2,310 458721146X |
おもちゃ病院としてはそれほど大きな問題となることは多くないと思いますが、改造などが伴う場合には注意が必要でしょう。そんなPL事故を発生させないためにも、Q&Aで実例などあり分かりやすく書かれています。 |
目次へ戻る | ホームへ戻る | 病院案内へ | リンクへ |