工作・製作の例

このページには、おもちゃの修理などに役立つものなどの製作に関する事を書きたいと思います。

注 意
ここに記載した内容での工作や使用などは、ご自身の責任で行ってください。
作者は記載内容によって生じた不利益、不具合など責任を一切負いません。
あらかじめご承知おき下さい。

目次

前のページへ戻る

1:はじめに  工作、道具の製作をはじめるに当っての大事なこと。(03/15/'06)
2:電池チェッカー?の製作  本当に簡単な電池チェッカーモドキを作ってみましょう。(03/15/'06)
3:光センサの製作  簡単な光や赤外線をチェックするセンサを作ってみましょう。(03/21/'06)
4:高周波電圧センサの製作  簡単な高周波電圧をチェックするセンサを作ってみましょう。(09/04/'07)
5:インジェクターの製作  簡単な電子回路検査用インジェクターを作ってみましょう。(04/05/'06)
6:簡易定電圧電源の製作  役に立つ簡易定電圧電源の製作に挑戦してみましょう。(08/24/'06)
7:電子変圧器の製作  半田鏝などの温度調節用に電子変圧器を作ってみましょう。(05/22/'06)
8:ケーブルチェッカーの製作  非破壊ケーブルチェッカーを作ってみました。(12/02/'08)

1:はじめに

項  目 解  説
はじめに  ここでは、おもちゃの修理に役立つ道具などを主に、その製作例を書きたいと思いますが、はじめにお断りしておかなければならないことを書いて置きます。
それは、道具についてです。工作には道具が必要なのですが、基本的な工作道具(ドライバー、ペンチなど)とは別に、おもちゃ病院活動で個人的に持っていたほうが良いと思われる道具について述べておきます。
テスター  最近のおもちゃには電気を利用したものが大変多くなっています。はじめはその電気に関する道具を取り上げたいと思います。
しかし皆さんもご存知のように、電気は直接眼で見る事は出来ません。従って、何らかの方法でその存在を確認しなければなりません。

そこで登場するものが、テスター(マルチメータ)と呼ばれているものです。電気回路の電圧や電流、抵抗などの測定で複数の機能を持った計測器です。
修理を行うには最も基本的な道具だと思います。まだお持ちでない方は購入される事をお勧めします。

テスターの種類は大変多くあります。値段もその機能によって千差万別ですが、おもちゃ病院で使用する場合ですと、それほど高機能なものは必要ないと思います。

タイプとして計測値を針の振れで表すアナログ式と、数値に置き換え表示するデジタル式があります。どちらにもメリット、デメリットがあります。
私の場合は両方を所持し、使い分けて用いていますが、殆どの場合アナログ式を愛用しています。それはここでも紹介している道具などを接続して使用する場合、変化が読み取りやすいからです。数値を読み取るには多少経験が必要ですが、慣れてしまえば扱いやすいと思います。
半田ごて一式  次に「半田ごて」です。大抵はおもちゃ病院にも用意されているとは思いますが、個人用をお持ちになったほうが便利だと思います。
電気関係の作業では必需品です。さて、この半田ごてにも種類が多くて大変悩むところですが、そんなに高価なものも必要ありません。
電子回路が主な対象ですから、20ワット〜40ワットぐらいのものが良いと思います。私は素早く半田付けすることを心掛けていますので、40ワットのものを使用しています。

そしてハンダも必要になりますが、私はヤニ入りのなるべく細い糸ハンダを使用しています。これからは鉛フリーハンダが主流になるかと思います。

半田ごて台、コテ先クリーナーが付いたもの(スポンジに水を含ませるタイプ)が良いと思います。

半田吸取線も一種類ぐらいは持っておくのも良いと思います。細いものほど半田の吸い込みはよいのですが、当然ですが早く減ります。40W位までの半田ごてだと1.5mm幅位まででしょうか。少々大雑把ですが値段的に安いものが標準的なものだと思います。
半田吸取り器も便利ですが、プリント基板などで使用する場合は基板を傷めることがありますので、ある程度慣れないと上手くいかないと思います。ジャンク品などから部品を外すときはコスト的に有利だとは思います。

何でもそうですが、使用していくうちに自分に適したものが分かるようになるのではないかと思います。
部材の購入について  工作をはじめようとしても、手元に材料となるものが揃っていないとなかなか上手く行きません。
特に地方の場合は取扱っている店も少なく、行き詰まってしまいます。でも、最近はインターネットが利用しやすくなっています。
通信販売を扱っている店も多くなっていますので、これを利用すると便利です。送料など費用も掛かりますが、自分が出掛けて行く手間隙や交通費を考えれば安いと思うべきでしょう。

ほんの一部ですが、当HPのリンクのページにも通信販売を扱っている店を載せてあります。参考にしてみてください。
インターネット上で色々検索をされてみるのも面白いと思います。新しい世界が開けるのではないでしょうか。
工作での一般的注意  工作に限らず作業を行うときには、くれぐれも怪我をしないよう、させないように、回りにも気を付けて行いましょう。
自分の小さな怪我はほっといても直りますが、他人の怪我や工作物の傷は直さないと治りません。細心の注意が必要です。この注意力が脳の活性化を促すそうですから、一石何鳥にもなりますね。
はじめの終わりに  結構色々な道具が必要となり、費用も掛かりますが、道具は大事に使えば長く使えますし、これから生まれる楽しみを考えて投資してみては如何でしょう。

目次へ戻る 前のページへ戻る

2:電池チェッカー?

項  目 解  説
概 要
 手持ちのテスターに電池チェック機能がない場合、便利な小道具となります。

電池チェッカーとは名ばかりで、両端にミノムシクリップの付いたコード状、一方のクリップの中に負荷抵抗を組み込んだだけの簡単な構造の『抵抗入りコード』です。

一般的なおもちゃに多く使われている、単3乾電池用を例にします。
乾電池の種類によって負荷に流せる電流容量が違います。別の種類の乾電池の場合は、それに合わせた負荷抵抗を使用して下さい。
用意するもの
品  名数量備  考購入店(注)
ミノムシクリップ2個大きさは「中」程度が工作しやすい。@AB
20〜30cmのビニール線1本柔らかいより線がよい。AB
抵抗10オーム1本1/4ワット程のカーボン抵抗器。
なるべく10Ωに近いものを用意する。
AB
熱収縮チューブなど絶縁材料少々抵抗器を絶縁するために使用します。ABC
注:購入店は通信販売を取扱っている店の参考例です。@秋月電子通商 A千石電商 Bサトー電気 Cその他ホームセンター等

参考:製品として販売されている、ミノムシクリップコードを加工するのも良いです。
回路の説明


 回路図と言っても至極簡単なものですが。分かりやすいので、あえて描いてみました。
概要で述べたそのままですね。

ミノムシクリップをテスター棒に接続して、電池の電圧を測定します。10オームの抵抗が電池の負荷抵抗となり、ある程度の電流が流れた状態で電池電圧が測定できます。
すなわち、電池の内部抵抗による電圧降下分を差引いた電圧が分かる事になります。それがその電池の実情に近い状態を表しています。
製作手順
■タグの作成:
完成したコードは外見上普通のコードと同じですから、間違えないようにするためのタグを先に作ります。
出来ましたら、他の作業の前にコードに通しておきます。

■コードの準備:
適当な長さ(20〜30cm)に切り出したコードに上記のタグを通しておきます。
次にミノムシクリップのカバーを外して、同様に左右反対向きに通しておきます。
それらが終わったら、コードの両端を3〜5mm程被覆を剥がします。そして銅線の部分が広がらない程度に半田を盛っておきます。

■抵抗の半田付け:
抵抗の一方のリード線を6〜10mm程度残して切り取ります。反対側はそのままか15mm以上残るようにしておきます。
一方のコードの端に、抵抗の短いリード線を半田付けして固定します。
次に抵抗がかぶさる太さの熱収縮チューブを、下図のような位置になるよう調整して切り取り、被せます。
熱収縮チューブに触らないよう注意して、半田ごて(こて先と本体の付け根当り)を近付け、熱を加えて収縮させます。

■ミノムシクリップの半田付け:
抵抗の絶縁が出来ましたら、抵抗のもう一方のリード線をクリップに半田付けをします。
抵抗の付け根あたりからリード線を180度曲げてクリップの内側から穴に通します。抵抗がクリップカバーに収まるような位置で固定し、リード線を穴から2〜3mm出た位の位置で切り、クリップに添わせるように曲げておきます。そして半田付けをします。半田付けは折り曲げたリード線の位置あたりで良いです。
半田ごてをクリップとリード線にしっかりと当てて、熱が十分伝わるように、急がなくても良いです。そして5〜6呼吸後に「こて」を当てたまま半田を流し込んでやりますと面白いように流れ、広がって行きます。(先にクリップの半田付け位置に予備半田をしておくとやり易い)
ただし、半田ごての先は常に綺麗にしてから行ってください。これが半田付けの鉄則です。

コードと抵抗を半田付けした方のリード線の部分で180度曲げて、クリップの付け根部分で上手く収まるように調整してやります。
形が上手く収まったら、抵抗のリード線とコードを一緒にしてクリップの「かしめ」で固定します。
クリップのカバーを被せて一方は完成です。

次は反対側のクリップを取り付けます。こちらは簡単です。
コードの銅線をクリップの内側から穴に通し、クリップに添わせるように曲げます。
半田付けは先ほどと同じです。慌てずにじっくり構えて行えば上手く行きます。余熱が取れたらコードをクリップにかしめて固定します。
最後はクリップカバーを被せます。

最後にテスターを使い、製作したコードがショートしていたり、断線していないかをチェックします。そして挿入してある抵抗の抵抗値を正しく示すかどうかも確認しましょう。
全てOKであれば完成です。

■完成:
如何でしたか。上手く行きましたでしょうか。

クリップへの半田付けが上手く出来ましたら、半田付けは卒業です。電子回路での修理には半田付けがついて回ります。半田付けが苦にならないようになると良いですね。

使用方法
 使用方法もいたって簡単です。
テスター棒の両方の先端部分同志をこのコードで接続します。そして電池の電圧測定を普通に行えばよいのです。
コード無し
コードを付けないで測定
コード有り
コードを付けて測定
ただし一般的な電池チェッカーとは違い、直接電池の良否を示すのではありません。あくまで電池の内部抵抗による電圧降下分を差引いた電圧を示すだけですから、良否の判断は測定者自身がしなくてはなりません。

もう一つ注意しないといけない事があります。この電池チェッカー『抵抗入りコード』は、あくまでも単3乾電池を主な対象に作ったものです。
ボタン電池などの電流容量の小さな電池のチェックには使用できません。もともとボタン電池などが使用されているおもちゃ等は、消費電流が非常に少なく作られています。ですから負荷抵抗値をもっと大きくした専用のものでないと正常には判断できません。

電池の内部抵抗が大きくなると、実際におもちゃなどにセットして使用すると、本来流れるべき電流が内部抵抗により流れなくなります。
もうお気付きだと思いますが、『電池が弱くなる』とは起電力そのものが低くなったり、この電池内部での抵抗が大きくなる事も現象の一つなのです。抵抗が大きくなれば電流が流れにくくなる事は容易に分かると思います。
そうなりますと、おもちゃなどは正常に動かなくなります。しかし、おもちゃによって、その程度の差がありますからよく検討する必要があります。
その判断材料としてテスターの示す電圧値を参考にするのです。
一般的な「電池チェッカー」では、この表示を『使用可能』『少し弱くなっている』『使用できません』と言った機種ごとに決められた値によって直言的に表示しています。

おもちゃドクターとしては、ある程度内容を知った上で依頼者に説明をされた方が説得力もあり、伝わり易いでしょうから例を挙げて書いてみます。

手元に単3乾電池があるとします。
電池の電圧をテスターで普通(コードを付けないで)に測定します。その電圧値が1.5Vあったとします。
次に製作したコードをテスター棒に取り付けて、電圧を測ります。その電圧が1.2Vだったとします。
電池の内部抵抗は次の式により求める事が出来ます。

r=R(V1-V2)/V2  r:内部抵抗 R:コードの抵抗 V1:起電力 V2:負荷時の電圧

R=10Ω V1=1.5V V2=1.2V これを式に代入して計算しますと、内部抵抗 r は 2.5Ω と計算できます。
同じ使用程度の単3乾電池がもう一つあるとして話を進めます。

やはり手元に単3乾電池を2本使用する、音が出るようなおもちゃがあるとしましょう。このおもちゃは約2.3V程までは正常に動くとしましょうか。音が出ると言う事で、電流は全体で200mA(0.2A)程流れるとします。

先ずこの単3乾電池1本について考えます。2.5Ωの内部抵抗に0.2Aの電流が流れますと、電圧は抵抗x電流で 2.5x0.2=0.5(V) となります。
電池1本当り0.5Vの電圧降下が発生する事になりますね。電池2本では1Vになります。すると本来3V掛かるべき電圧が1V少ない2Vとなってしまいますね。
このおもちゃは2.3Vまでは正常に動けますが、2.0Vでは動けない事になります。音などが出ていないときは良いのですが、大きな音が出ると途端におかしくなってしまう事になります。

このように抵抗入りコードで測定した電圧値が1.2Vでは、このおもちゃにとっては『電池が無くなった』となります。
あくまで「このおもちゃにとって」と条件がつきます。そしてこの辺の判断がおもちゃドクターに掛かってくるのです。

今回製作した乾電池チェッカーモドキ『抵抗入りコード』を上手く利用して、乾電池の良否判断に使用してください。

目次へ戻る 前のページへ戻る

3:光センサの製作

項  目 解  説
概 要
 光や赤外線を感知する簡単なセンサを作ってみましょう。

リモコン操作のおもちゃの中には、赤外線を使用した物もあります。
手元にデジタルカメラがあれば、カメラでも確認できるのですが、意外と扱いにくかったりします。

そんな時に役立つ非常に簡単な光センサを作ってみます。
用意するもの
品  名数量備  考購入店(注)
TPS601A1個フォトトランジスタ レンズ付き、外径約6mmAB
ミノムシクリップ2個赤、黒各1個 (小)か(中)で良いAB
2芯のシールド線(φ3mm位)1本50〜60cm 細めの平行コードでも良い
シールド線の場合はその他に引出し線として柔らかいビニール線があると良い
BC
熱収縮チューブなど少々フォトトランジスタやコードの絶縁に使用します。ABC
カラーペン等のケース部分1個インクを使い切ったものでフォトトランジスタが収納できる太さがあるもの
注:購入店は通信販売を取扱っている店の参考例です。@秋月電子通商 A千石電商 Bサトー電気 Cその他ホームセンター等

回路の説明


 非常に簡単な回路図です。説明も要らないでしょうが、一応書いておきます。

フォトトランジスタは、光や赤外線などの光の強さに比例して出力電流が流れます。すなわちトランジスタのベース部分に光が当ると、コレクタ−エミッタ間の抵抗値が、光が強くなると抵抗値が低くなるような変化をするのです。

このフォトトランジスタTPS601A(東芝製)は、レンズ付きの大変指向特性が強くて、広い帯域を持つ高感度の製品です。
指向性があるので光源に的を絞ることが出来ます。また可視光線にも反応しますので、センサの確認もし易いです。
感度が高いのでテスターの抵抗レンジで測定できます。

フォトトランジスタの特性例 (TPS601A 東芝製)
製作手順
■ケースを見つける:
先ず最初の作業は収納ケースを見つけることです。
なんと言ってもこの作業が大変なんです。不要品の中から探すのですから、なかなかピッタシと言うものが見つかりません。
慌てずじっくりと構想を練りながら探してみてください。

形状としてペンシル型にこだわる必要はありません。持ちやすくて適当な大きさであれば何でも良いと思います。

■ケースの加工:
収納ケースが決まりましたら次はケースの加工になります。

フォトトランジスタのレンズの部分が少し出るか出ないくらいが良いと思います。本体そのものに指向性がありますからそれほど気にする必要はないと思います。

コードの引き出し方に付いても考えながら工作してください。



先端にフォトトランジスタが取り付けてある物は、ストローを適当な長さで切った物で、フォトトランジスタをケース内で固定するためのものです。
■部品の組み立て:
ケースが出来ましたら、その形に合わせて部品の組み立てを行います。

コードに力が加わっても、半田付け部分にまで影響しないようにしておくこと。
フォトトランジスタのコレクタ、エミッタを間違えないこと



コードの極性も分かるようにしておくこと。
半田付けした部分の絶縁もしっかりとしておくこと。
ケースに固定する前には必ず導通テストをして、間違いがないかどうか確認をして置いてください。

どうですか。ケースに上手く収まりましたでしょうか。
余りの上出来に、しばらくは眺めていたい気分ではありませんか。



■クリップの取り付け:
ケースの部分が完成しましたら、後はコードにミノムシクリップを半田付けします。

コードがシールド線の場合は、シールド線からクリップまでを短い柔らか目のビニール線で接続します。
平行コードの場合はそのまま直接クリップに接続します。
どちらもフォトトランジスタのコレクタ側に赤色のクリップを取り付けるようにします。
もう一方のエミッタ側に黒のクリップをつけます。
平行コードで、コードが別れる部分には熱収縮チューブで固定しておくと良いでしょう。
■完成:
以上で完成です。

最後に「光センサTPS601A」と書いたラベルを作って、貼っておくのが良いと思います。


使用方法
「電池チェッカー」と同様で、使用方法も簡単です。


細かい測定をするには条件を整えなければなりませんが、あくまで簡易ですのでアバウトな「出ている」、「出ていない」と言う感じで判断します。

この「光センサ」は赤外線や光により内部抵抗が変化する構造です。ですから使用するにはテスターに接続し、抵抗測定を行う状態にします。

ここで注意する点があります。
1:テスターがデジタル式の場合

デジタル式の場合はテスター棒の赤が(+)黒が(-)となっています。
テスター棒の赤を光センサの赤に接続し、テスター棒の黒を光センサーの黒のクリップに接続する。
2:テスターがアナログ式の場合

アナログ式の場合は黒が(+)赤が(-)となります。
テスター棒の黒を光センサの赤に接続し、テスター棒の赤をセンサーの黒のクリップに接続する。
デジタル式とアナログ式では、テスター棒の極性が逆になっていますので注意します。

抵抗測定レンジは X10 か X100 にします。そしてセンサーを光に向けますと針が振れると思います。
針の振れ具合は光の強さとか、テスターの電圧などによって違いがありますから、この程度と言う感じで判断してください。

光で確認が取れましたら、今度はテレビなどのリモコンを使って確認してみます。
リモコンの赤外線を出す窓のところへセンサーを持って行き、リモコンのボタンをどれか押してみてください。針が振動するようにある値の付近で振れていると思います。そのようになれば正常です。

リモコンの赤外線信号を見る時、デジタル式の場合は表示の値がくるくると変わりますので、上手く読み取れないかもしれません。

目次へ戻る 前のページへ戻る

4:高周波電圧センサの製作

項  目 解  説
概 要
 高周波電圧を検出する簡単な道具を作って見ましょう。
ラジコンなどの高周波を使用しているおもちゃなどの修理時に便利だと思います。

高周波電圧センサ(RFプローブ)とは、電子回路で高い周波数の発振などしている部分に触れるだけで、簡単に発振状態を確認できるものです。
ラジコンなどでは送信機のアンテナ部分に触れてみると、電波が発射されているかどうかが簡単に分かります。ですから、送信機に問題があるのか、受信側の本体に問題があるのかを、大雑把ではありますが容易に判断できます。

また最近よく扱うようになった、「おもちゃのレジスター」などに用いられている『ICタグ・リーダー』の電波状態なども、センサを近付けるだけで確認出来るようです。
用意するもの
記号品  名数量備  考購入店(注)
C1セラミックコンデンサ 18pF1個直流分カット用 3〜20pF位のものでよいAB
C2セラミックコンデンサ 1000pF1個平滑用AB
D1,D2ゲルマニウムダイオード 1N60相当品2個高周波整流用
最近ではショットキー・バリア・ダイオードが価格的にも良い
B

探針 固めの金属線 3cm位1個例:ステンレスバネ線φ1mmなどC

ミノムシクリップ2個赤、黒各1個 (小)か(中)で良い
AB

同軸ケーブル 1.5D2V 50〜60cm1本細い(3mm程)平行コードでもよい。AB

ビニールコード、熱収縮チューブ少々同軸ケーブルからの引出し用電線、絶縁に使用します。ABC

使い切ったボールペンなどのケース1本ケースとして使用します。少し太めがよい。
注:購入店は通信販売を取扱っている店の参考例です。@秋月電子通商 A千石電商 Bサトー電気 Cその他ホームセンター等

回路の説明


 RF(Radio Frequency)プローブとは上の回路図からも想像できると思いますが、交流である高周波電圧を整流し、直流電圧に変換する物です。

これもまた簡単な回路ですが、一応説明してみます。
ゾンデとは探針のことです。探針からの信号はC1によって直流分がカットされ高周波分のみが通ります。
高周波はダイオードD1,D2により倍電圧整流されます。ダイオードD1,D2はゲルマニウムダイオードで、ゲルマニウムダイオードは順方向電圧降下が0.2V程(ショットキー・バリア・ダイオードも同程度で高周波特性が良い)と低く、感度がよいのです。ちなみにシリコンダイオードの順方向電圧降下電圧は0.6V程です。
C2は高周波の脈流を平滑して滑らかな直流電圧にしています。

直流電圧に変換された電圧をテスターにて測定して判断します。
製作手順
■組立て図と完成写真:
全体の結線と組立ては下図のようになります。
完成した写真も参考にして頂き、使い切ったボールペンのケースなど用意してください。工作は面倒ですが、ケースに収めると使いやすくなります。

注意点は作業手順が悪いと後で難儀をしますから、作業の進め方を考えながら行ってください。


■組立て作業:
用意したケースに収まるように組み立てて行きます。
半田付けも必要に応じて行い、固定して行きます。
配線でショートしやすい部分は適当に絶縁をしておきまます。熱収縮チューブは半田付けする部分に近いと、収縮して移動できなくなりますから注意して行ってください。

ミノムシクリップの取り付けは最後に行ってください。ケースに全てが上手く収まってからです。
使用方法
 使い方は簡単です。テスターのテスター棒に赤のミノムシクリップは(+)側、黒のミノムシクリップは(−)側に接続してDC電圧測定レンジにセットします。
電圧のレベルは測定対象機器の電源電圧などにより変わってきます。発振状況にもよりますが、電源電圧よりも多少高めの電圧レンジで先ずは測定してみる事です。

準備が出来ましたらRFプローブの先端をラジコン送信機などのアンテナ部分に触れて、操作レバーを動かしてみます。
コントローラが正常であれば針が振れるはずです。電波が強い場合は触れなくても近付けるだけで針が振れると思います。

ラジコンの種類によって電波の出し方に違いがありますから、電圧値だけでは判断できない部分もあります。そのことも考えながらチェックしてください。


おもちゃの修理に役立ててください。

目次へ戻る 前のページへ戻る

5:インジェクターの製作

項  目 解  説
概 要
 トランジスタを2個使用した簡単な回路検査用低周波インジェクターを作ります。

最近は音の出るおもちゃのスピーカードライブ回路もICに含まれているものが出てきたりして、活躍の場が少なくなっていますが、マイク回路やスピーカーの検査などにも使用できますので作ってみましょう。

トランジスタ回路と単4乾電池1本を組み込んだ、使いやすいペンシル型に作ってみたいと思います。
用意するもの
記号品  名数量備  考購入店(注)
Q1トランジスタ 2SC18151個NPNタイプの一般的なトランジスタであれば何でも良い@AB
Q2トランジスタ 2SA9501個PNPタイプの小電力用トランジスタであれば何でも良いAB
R1抵抗 100kΩ1個1/4W 炭素皮膜形でよい。AB
R2抵抗 10Ω1個1/4W 炭素皮膜形でよい。AB
C1コンデンサ 0.022uF1個フイルム系コンデンサAB
SW1タクトスイッチ1個ボタン部分が少し長いのがよいAB

ユニバーサル基板 71x47mm1枚紙エポキシ片面、小さな切れ端でもよい@AB

単4乾電池1個マンガン、アルカリ乾電池C

探針 固めの金属線 3cm位1個例:ステンレスバネ線φ1mmなどC

ミノムシクリップ1個黒 (小)か(中)で良いAB

ビニールコード 30〜60cm1本マイナス側の接続用コード。ABC

使い切ったフエルトペンなどのケース1本ケースとして使用します。単4乾電池と基板が入るもの。

その他
工作の内容によって生ずる必要な部材など。燐青銅板などは模型店で取扱っています。@ABC
注:購入店は通信販売を取扱っている店の参考例です。@秋月電子通商 A千石電商 Bサトー電気 Cその他ホームセンター等

回路の説明


 このシグナル・インジェクタは低周波の可聴信号を発生するもので、この信号を増幅回路の入力に加えて、回路が正しく働いているかをチェックするための道具です。

トランジスタを2個使用した簡単な発振回路です。少しは電子回路らしいものを作ってみるのも楽しいでしょう。
回路は簡単ですし、小さく収める事が出来ますから色々な形のものに収める事が出来ます。

回路を簡単に説明します。

R1とC1による充放電周期で発振する回路を作っています。電源スイッチであるタクトスイッチを押し、ONしますとC1はR1を通して少しずつ充電されて行きます。そして、Q1のベース電位が上昇して、ある時点でトランジスタのベース電流が流れますとQ1はONします。
Q1がONしますと、Q2のベース電位が下がり、ベース・エミッタ間に電流が流れて、Q2もONします。
Q2がONしますとQ2のコレクタ電位が上昇して、R2の一端がHiとなりますから、探針に信号が現れます。
同時にC1を急速に放電します。そしてC1が放電しますと、Q1のベース電位も下がりますからQ1はOFFします。Q1がOFFすればQ2のベース電位も上昇しますから、Q2もOFFする事になります。Q2のコレクタ電位もグランドレベルに急速に下がります。探針の信号もグランドレベルに戻ります。
言い換えると短い時間のHiシグナルが抵抗R2の両端に現れる事になります。
そして最初に戻り、またR1を通してC1の充電を始めるのです。

この周期で電源スイッチをOFFするまで発振を続けます。

お気付きかと思いますが、探針は出力回路と直接繋がっています。従って相手の回路に接触しますと、その回路の影響を受けます。
その結果、発振周波数が変化したり、時には発振が止まってしまう事もありますので、承知して使用してください。
直流的に遮断したい場合は、探針にコンデンサを直列に接続して使います。
製作手順
■ケースを見つける:
この場合もやはり最初の作業は収納ケースを見つけることです。
単4電池を収納できるものがほしいですね。もし大きいものしか見つからない場合は電池を単3に変更しても構いません。
今回はペンシル型にする予定ですが、この形にこだわる必要もありません。これから製作するのですから形は自由です。その形によって構成や構造も自由に考えて行きます。

なんだか体を服に合わせるような感じですね。ちょっと寂しい気もしますが、よい頭の体操にはなります。

■ケースの簡単な加工図面作成:
ケースに収めるために全体の構成を考えます。そのために簡単な図面を作ります。

電池をどのように収めるかもこのとき考えます。
基板の形や部品配置図なども作ります。ケースの大きさによっては部品などを寝かせたりしないと収まらないでしょうから、余裕を持った大きさにするのがよいでしょう。

それらをまとめて簡単な図面にしておきます。その図面に従って工作を行いますが、自分に分かればよい程度ですから、気楽に楽しんで作業しましょう。




■加工組立て作業:
手作り工作の楽しさのひとつは、百人百様のものが出来る事です。この場合もひとつとして同じ物は無いでしょうから、詳しく説明も出来ません。皆さんご自身の試行錯誤で挑戦してください。

電子回路はユニバーサル基板を使用します。ご存知のようにユニバーサル基板は、基板全体に電子部品を取り付けるための穴が開けてあります。そして裏側には穴の周りを囲うように銅箔が貼り付けてあります。この銅箔部分に部品の足を半田付けして固定します。また同時に部品間の配線も、この銅箔部分に部品の足を折り曲げたり、切れ端を使用して行います。
簡単な回路の場合は、プリント基板を作るよりもユニバーサル基板を使用したほうが簡単ですし早く出来ます。

ステンレスバネ線を使用する場合は、前もって半田付けする部分の予備半田をしておくと作業が楽です。

タクトスイッチのボタン部分が短い場合は、プラスチック片や接着剤などを使用して長くします。ケースから少し出るか出ない位に仕上げるとよいでしょう。
また、長い場合は切り取って形を整形してやります。本体から余り出ていると、思わぬトラブルの元となりますから注意しましょう。

配線などでショートしそうな場所がある場合は、絶縁対策もしっかりとしておくことです。後からでは変更作業が大変ですから、常に作業手順を頭に描きながら工作してください。

 

ミノムシクリップの取り付けは最後に行います。ケースに全てが収まるのを確認してからです。
また、収納する前には必ず正常に動作する事を確認しましょう。

使用方法
 使い方は簡単です。しかし、ある程度はおもちゃの電子回路を把握していないと思うようには行きません。

おもちゃに使用されているプリント基板を見て、どれがICで、どれがトランジスタであるかが分かり、トランジスタの基本的な働きやピン(足)の区別が、ある程度理解できませんとチェックすることは出来ません。
このシグナル・インジェクタを作るに当っても、トランジスタの基本的なことが学習できたと思います。複雑そうに見えても一つひとつを見ればそれほど難しいことではありませんので、これを機会に興味を持ってプリント基板を眺めてみてください。

トランジスタのピン(足)が分かったとして話を進めますが、サンプルとして「おもちゃの実験回路」を使ってみます。


まずはおもちゃの電源をOFF状態で、スピーカーが正常なことを確認します。もちろんテスターでも出来ますが、せっかくですから作りたてのインジェクタを使ってみましょう。
スピーカーの(-)側にインジェクタの黒のミノムシクリップを接続します。そして(+)側にインジェクタの電源ボタンを押しながら探針部分を触れてみます。正常であれば「ピー」と言う音がスピーカーから出るはずです。
スピーカーの正常が確認できましたら、黒のミノムシクリップをプリント基板のグランドか、電源のマイナス側に接続し直します。

おもちゃの電源を入れます。
最初はスピーカーのドライブ回路をチェックしてみます。回路図で'B1'と書かれた部分に探針を触れて、スイッチを押してみます。すると、スピーカーから大きな音で発信音がなります。スピーカーのドライブ回路が正常に動作し、信号を増幅したからです。
トランジスタの増幅回路でベースとエミッタ間に信号を加えてやると、入力した信号が増幅されてコレクタ側に現れたのです。

'B1'点がトランジスタのベースになっています。回路図では'B1'点がよく分かりますが、実際にはプリント基板上で見つけなくてはいけません。それには慣れるより他ありません。プリント基板に慣れて、回路図が頭に浮かぶようになるとよいですね。スピーカーとトランジスタの部分だけでよいのですから。

次はLED点灯回路のチェックをしてみます。
回路図では'B2'と書かれた部分です。ここにインジェクタを触れてみますと、LEDが点灯するのが分かります。実際にはLEDが点灯したり消えたりしているのですが、見た目では速すぎて分かりません。


ここで'B2'点がトランジスタのベースに直接ではなく、抵抗を通している事に気付かれたと思います。
トランジスタはその性質として、ベースに流れた電流の電流増幅率倍の電流を負荷に流そうとします。ベースに必要以上の電流が流れますと負荷にも多大な電流が流れてしまい、トランジスタ自身や負荷となっている部品を壊してしまう可能性があります。
この回路の場合ですとLEDが負荷となっていますが、LEDはダイオードの一種ですから放っておけばいくらでも電流が流れてしまい、壊れてしまいます。
そこである電流値以上は流れないようにするために、ベース部分に抵抗R3(電流制限抵抗と言う)が入っています。

そのような訳で、闇雲にベースにインジェクタを当てると言うのも問題がありますが、インジェクタの信号は短いパルス状の信号ですので短時間であれば問題ないでしょう。
ためしにトランジスタQ2のベースに直接信号を加えて見ますと、LEDが大変明るく点灯します。

Q3とQ4のLED回路は全く同じ回路ですので、同様にチェックできます。

さて、ここで注意しておいて頂きたい事があります。今はLEDのドライバ回路の例で試しましたが、この「おもちゃの実験回路」はICが3Vで動作しています。インジェクタの出力は1.5V弱ですので、ぎりぎりのところで動いてくれたのです。
おもちゃには電源電圧が4.5Vとか6Vなど色々です。ON/OFF動作をしているようなICの回路では、ICの動作電圧によって、+1.5V弱をHi信号と認識しない場合があります。そのような時はトランジスタのベース寄りにインジェクタの信号を加えることになりますが、先ほどのLEDの場合を参考にして、慎重にチェックして下さい。
また、モータードライブ回路などのように動作が遅いものの場合は、分かり辛いこともあります。そんな時は諦めましょう。(他の方法で行います。後述)

如何ですか、簡単ですね。しかもテスターを使用して回路やトランジスタの良否をチェックするとなると結構面倒です。インジェクタを使用すれば回路全体の良否を簡単に確認できます。

インジェクタを上手く使って、おもちゃの修理に役立ててください。

【参考:】
モータードライブ回路などでは、アナログテスターを使用します。テスターの抵抗レンジには電池の使用数によって違いがありますが、直流電圧が出ています。ただし、あくまで回路を理解した上で行ってください。

目次へ戻る 前のページへ戻る

6:簡易定電圧電源の製作

項  目 解  説
概 要
 おもちゃを修理していて感じることは、電源関係の原因による修理依頼が多いことです。
余りにも電池を信頼しきって使っておられる感があります。確かに技術の進歩により性能はよくなり、価格的にも安くなって来ているからでしょうか。
以前は電池を新しい物と交換した日付を、電池に書込んでいましたが、何時の間にかしなくなっています。これも電池に対する考え方が変わってきたからなのでしょう。

私どもおもちゃドクターにおいても、テスト用の乾電池でつい管理を怠ってしまい、いざ使用してみて初めて弱くなっているのに気付くことがしばしばあります。
最終確認用の乾電池と修理中に使用するものと混ざり合ってしまうことが大きな原因のひとつです。

そんな事から、修理中は商用電源から使用できる電源があると便利かと思い、この簡易定電圧電源を作ってみることにしました。

最近はどこの家庭にも一つや二つは使用しなくなった「ACアダプター」があると思います。
そこで、その使っていない「ACアダプター」を利用できるような電源を作ってみたいと思います。

おもちゃ病院で使用することを考えて、コンパクトで持ち運びにも苦にならないように、そして存在感も適当に有り?、使いやすいものをと考えてみました。ひとつの製作例としてください。
用意するもの
記号品  名数量備  考購入店(注)
U1可変レギュレータ LM317P/NJM31713端子レギュレータ 出力電圧1.2〜37V、1.5A@,B
D1ダイオードブリッジ W02相当品 200V,1.5A1入力がACの場合にも対応、また極性も考慮する。@,B
D2,D3整流ダイオード 10E1相当品 100V,1A2レギュレータICの保護用@,B
C1電解コンデンサ 3300μF,25V1入力電圧平滑用@,A,B
C3   〃  10μF,16V1スイッチ切替え安定用@,A,B
C5   〃  1000μF,16V1出力電圧平滑用@,A,B
C2,C4セラミックコンデンサ 0.1μF,50V2発振防止用A,B
R1抵抗 1KΩ,1/4W1炭素皮膜A,B
R2 〃 200Ω,1/4W1炭素皮膜
高価ですが誤差の低い金属皮膜だと調整が簡単
A,B
R3 〃 0.2Ω,1W1酸化金属皮膜A,B
R4〜R8 〃 240Ω,1/4W5炭素皮膜 出来るだけ抵抗値が揃っているとよい。
高価ですが誤差の低い金属皮膜だと調整が簡単
@,A,B
R9 〃 68KΩ,1/4W1炭素皮膜A,B
VR1ボリューム 2KΩ B型1ナット,ワッシャ-付き 電圧可変用A,B
VR2半固定抵抗 100Ω11.5V出力調整用A,B
VR3半固定抵抗 1KΩ1電流計微調整用A,B
VR4半固定抵抗 100KΩ1電圧計微調整用A,B
LED1発光ダイオード1ブラケット付き@,B
F1ポリスイッチ 0.65A(1.3AでOFF) 72V1ヒューズの代わりとして使います。@,A
SW1波動(シーソー型)スイッチ1トグルスイッチでもよい。波動型の場合IND付きであればLED1の発光ダイオードは不要@,A,B,C
SW2スライドスイッチ 6P1メーター切替用。トグルSWでも良い。@,A,B,C
SW3ロータリースイッチ 1段2回路6接点1出力電圧切替えスイッチ。切替時に隣同士の接点が一瞬接続(ショート)するタイプが良い。@,A,B
J1DC ジャック MJ-101ネジ付き2.1mm 入力電圧端子@,B
J2,J3バナナジャック 赤、黒各1個2出力電圧端子B
M1アナログメーター DC 0.1mA Full Scale15cm角位までのもの。目盛りを書き換えるので取り外せるものがよい。@,B

ケース 「タカチ」 TS-1S1傾斜形 100Wx48Hx75DA,B

ユニバーサル基板 72x48mm1ガラスエポキシがよい。半分程度の大きさで使用します。@,A,B

ツマミ つば付き2ロータリースイッチ、ボリューム用@,A,B

コード1m(赤黒)1柔らかいテスタ用コードとしてセットで売られている。B

バナナプラグ 赤、黒各1個2上記のコードに付けて使う。B

ミノムシクリップ 赤、黒各1個(中)2同上@,B

DC プラグ MP-121M12.1mm標準 手元にあるACアダプタを使用する場合でジャックに合わない場合に必要。変換用プラグ/ジャックもあります。@,A,B

シリコンラバーシート TO-2201放熱用シリコングリースでもよい。
AB

その他一式ネジ、電線、絶縁材料@,A,B,C

スイッチングACアダプタ 12V,1.2A1ACアダプタなどが無い場合。@,A,B
注:購入店は通信販売を取扱っている店の参考例です。@秋月電子通商 A千石電商 Bサトー電気 Cその他ホームセンター等

回路の説明


 前回までの回路図とは違って少々複雑になりましたが、内容的にはそれ程難しい回路ではありません。
電圧調整用回路としてレギュレータICが安く入手出来るようになり、簡単に回路を組むことが出来ます。抵抗の比率を変更するだけで目的の電圧が取り出せ、しかも安定した電圧が得られます。

回路図で複雑そうに見えるのは、電圧調整用の抵抗が多いことと、アナログメーターとその調整回路が付いているためと思います。
回路の部品をひとつずつ見て行けば悩むほどのものでないと思います。簡単に説明しておきます。

入力電源:
 先ずは、電源の元になるものは概要でも書きましたが、家庭にあまっているACアダプタを使って出来るものをと考えました。
無い場合は購入していただくか、古い電源トランスなどを使用されてもよいでしょう。ただし、その容量によっては目的の電圧や電流が取り出せない場合がありますので、ご自分で検討してください。
DCジャック(J1)にて入力しますが、ACアダプタ側のプラグが分かっておりましたら、それに合わせたジャックを用意されるとよいでしょう。
電源スイッチ(SW1)も好みによって変更されてもよいと思います。

整流平滑回路:
 ダイオードブリッジ(D1)にて全波整流します。ACアダプタがDC出力になっている場合は必要ありません。また、付けておいても問題ありません。
別のアダプタなどで極性が逆の場合でも使用できますので、何かと好都合だとは思います。
ヒューズ(F1)は何度でも使用できるポリスイッチと言う一種のヒューズです。定格電流の2倍の電流が流れると、内部の抵抗値が大きくなり、回路に電流が流れないようになるものです。温度の変化に対応しており、温度が下がればまた抵抗値が下がり電流が流れるようになる性質を持っています。
抵抗(R1)はインジケータ(LED1)の電流制限抵抗です。一応入力電圧が12Vで設定してありますので、入力電圧の違いによっては明るさが変わります。
コンデンサ(C1)は整流後の脈流を平滑するためのものです。

電圧調整回路:
 この電源回路のメイン部分です。機能の殆どは3端子レギュレータ(U1:LM317)が全てを行ってくれます。しなければいけないのは、ほしい電圧の抵抗比を作ってやる事です。
ロータリースイッチ(SW3)の切替えによって、ほしい電圧の比になる抵抗値を設定しています。出力電圧は回路図左下に書いてあります計算式によって決まります。

 ★要注意事項 この3端子レギュレータは電圧比較用抵抗(Rx)分が高く(無限大)なると出力電圧は最大値になってしまいます。
ロータリー・スイッチのタイプによっては、電源がON状態で電圧を変更したときに一瞬高い電圧が負荷に加わることがあります。切替時に隣同士の接点が短絡(ショート)するタイプのロータリー・スイッチを使用されることをお勧めします。

細かな事は述べませんが、3端子レギュレータの2ピン(Output)と1ピン(Adjust)間の抵抗(R2)と1ピンとグランド間に入る抵抗(Rx)の抵抗の比によって出力電圧が調整出来るように作られています。
可変抵抗(VR1)は連続可変用のボリュームです。ロータリースイッチの2番以降は乾電池の個数に合わせた電圧が出るように設定してあります。これらの両方を使って目的の電圧を得るようにします。
半固定抵抗(VR2)は乾電池1個の場合の1.5V調整用です。これ以降の電圧は1.5Vの何倍かで調整される事になります。
ダイオード(D2,D3)はレギュレータの保護用です。コンデンサ(C2,C4)は発振防止用の安全の為に入っています。コンデンサ(C3)はロータリースイッチなどの切替え時にスイッチがオープン状態となり、(Rx)が無限大の抵抗値になって急激な電圧変化が起きないようにするためのものです。
コンデンサ(C5)は出力電圧の平滑用です。
【資料はナショナル セミコンダクター ジャパンのHP(日本語データシート)からダウンロード出来ます。】

アナログメーター回路:
 最後は電圧電流計の調整回路です。メーターはアナログメーターを使用します。本体の半分を占領していますので、存在感があります。
メーターはフルスケール時の電流が0.1mAのものを使用します。電圧と電流の両方を計測しますので、目盛を書き換える必要があります。今回の工作で一番気を使うところです。
抵抗(R3)は電流測定用の抵抗です。メーターの性能によって抵抗値を変える必要があります。今回使用したものは2.5級の精度が低いものですので、大きな値の抵抗を使用しています。
半固定抵抗(VR3)は電流計の微調整用です。抵抗(R9)と半固定抵抗(VR4)は電圧計の微調整用です。

メーターの機種によって使用条件が変わります。使用されるメーターに合わせて回路調整をして下さい。

出力端子:
 出力端子はバナナジャック(J2,J3)を使用します。持ち運びを考えますと余り出っ張りなど無い方がよいと思いこれを選びました。

全体の容姿:
 以上のような回路構成となっています。簡単だと思われたのではないでしょうか。
これらを、使いやすさとレギュレータの放熱を考えて「タカチ」のアルミ製傾斜ケース(TS-1S)に収めようと思います。最も小さいサイズ(100Wx30FHx47.5BHx75D)です。
回路はガラスエポキシ製のユニバーサル基板(48x32mm)に組み込みます。
製作手順
■デザインと配置図の作成:
ケースを決めるに当っても、どのような形に仕上げるかを考えないと前へ進みません。色々な部品を揃えるにしても同様です。

先ずは全体のデザインを考えます。そして、それを具体的な配置図にして行きます。
配置図はケースに直接貼り付けて加工が行えるように、実物大の寸法で描きます。
特に小さなケースを扱う場合は、部品同士がぶつかり合い、上手く組み立てられなくなることもあります。立体的なことも考えながら図を描いてください。

描き終わり、間違いが無いと確認が取れましたら、それをコピーして切り取りケースに貼り付けます。
■ユニバーサル基板の配置図を作成:
ユニバーサル基板に部品を取り付けるために配置図と配線図を作成しておきます。
この図面があると後の作業がスムーズに進みます。間違いも起こりにくくなりますから、面倒でも作って置かれる事をお勧めします。

先に作ったケースの配置図や回路図と実物の部品を参考にして、部品側と配線側の2面を作っておきます。

ケースが小さくて基板の大きさにも制限が出てきました。今回はユニバーサル基板の72x48mmを用意しましたが、これを切って48x32mmで使用します。


■ケースの加工作業:
いよいよケースの加工に入りますが、ここで問題となるのは加工方法と道具です。

今回はアルミケースですので、少々加工が大変です。大きな穴あけ作業もありますから簡単には行きません。
穴あけ用の道具などがあれば簡単なのですが、揃えるにしても大変です。そこで、おもちゃ病院のドクター仲間の応援が必要となります。
多方面で活躍されてきた方々の集まりでもある「おもちゃ病院」には、きっとそれらの問題を解決してくれる知恵と道具が揃っていると思います。ここは皆さんの力を借りる事が一番良い方法と思います。

電源スイッチに波動(シーソ型)スイッチを使用することにしたため、ケースの底板の前面に少し手を加える必要が出てきました。作業をしていくうちに色々な変更点など発生いたしますが、その都度対処して行って下さい。

加工が終わりましたら、ケースに貼り付けた紙と保護シートを剥がします。
最後の仕上げを行います。これも好みの問題ですが、ケース表面にスイッチの名前や文字、目盛りなどを書き込みます。最も単純な方法は油性ペンで書けばよろしいのですが、それでは納得できない方はレタリング・シートなどを利用されてもよいでしょう。
最近はパソコンを使用して綺麗な印刷も可能ですので、それらを使って自分で作るのも楽しいと思います。


    

■基板の作成:
作成した回路図、部品配置図、配線図を参考にしてユニバーサル基板に部品取付と配線を実施します。

配線は部品の足を利用したりして結線し、半田付けします。電流が多く流れる配線は少し太めの結線となるようして下さい。
基板外部品への結線も多くあります。要所要所で基板の部品側に、回路図上の引出線位置番号や印を書いておきます。
部品の間隔が狭いですので作業がやり難いですが、頑張ってみてください。



     

■アナログ・メータの目盛り盤を作り直す:
一番神経を使う作業です。購入するアナログ・メータは機能的に電圧か電流のどちらかで、目的に合う両方の目盛りが付いたものは入手する事は難しいと思います。
そこで目盛り盤については作り直す事にします。注意さえして行えばそれ程難しい作業ではありません。

メータの透明な前面カバーを取り外します。はめ込み式になっていますから、無理な力を加えないようにして、メータの下部から開くように開けてやりますと簡単に取れます。一度に開けようとしますと上部の目盛り盤を傷めますし、下部にはメータの指針調整用ノブが付いていますので注意してください。

目盛り盤を取り付けている2本のネジを外し、目盛り盤を外します。このとき指針を傷めないように注意して下さい。

目盛り盤の実物大でのコピーを取ります。そしてそのコピーから目盛り盤の外形、目盛りの半径、円弧の角度を写し取ります。
そのデータから目的に合った目盛りを新しい紙に書き直します。そして、外形に合わせて切り取り、元の目盛り盤の裏側に貼り付けます。
作成はご自分の環境に合った方法で作られるとよいと思います。

出来上がった目盛り盤を新しい面を前面にして、元のように取り付けます。

後はカバーを戻せば完成ですが、カバーは下部の方から先に入れます。このとき指針調整用ノブが爪の間に入るよう注意して行います。
そして上部を押し込むように入れれば簡単に入ります。


    

■ケースに部品を取付る:
ケースに基板以外の部品を取り付けます。取り付け難い奥まったところの部品から先に作業して行きます。

メータは接続端子にラグ板をネジ止めしてから、ケースに取り付ける方がよいです。また半田付けする側を下向きにしておきます。

ロータリースイッチ、ボリュームは取り付ける前にノブの長さを適当な長さに切っておきます。ツマミを付けた時にケースに触れなくて、取り付けナットが見えなくなるような長さが適当でしょう。
また、ロータリースイッチを固定できる環境でしたら、抵抗も半田付けを済ましておくと後の作業が楽です。

後からの半田付けがやり難そうな所は、先に予備半田をして置いたり、配線を先に取付けておくこともひとつの方法です。

部品の取付けが終わったら、部品間(電源、メーター)の配線も半田付けを済ませます。


■基板と部品を配線する:
基板を所定の場所に仮置きして、引出線位置と部品間の配線の長さを決め、基板側を半田付けしておきます。配線の反対側は予備半田をしておきます。

配線のコードは可能な限り色分けして使用すると、間違いが少なくなります。
基板側が全て終わりましたら、基板を所定の位置に置いて(固定はしない)部品側の半田付けをします。

配線のやり難い所を先に行います。そして配線を自然(急激に曲げない)な形でまとめておくとよいでしょう。基板の固定は調整の後で行います。


    

■テストと微調整:
以上の作業が終わりましたら一応の完成ですが、ケースに収納する前のテストと調整を行います。

各作業段階で確認をしながら行ってきましたので間違いは無いでしょうが、重大な間違いは命取りになります。
ここで焦らず、部品や配線などに間違いが無いか改めて確認する事が大切です。先を急がない事です。

電源に接続する前に確認する事は、電源の入力ジャック部分で抵抗測定を行い、ショート(無限大)していない事を確認します。
次に電源スイッチをONした状態での抵抗を測定します。そしてショート(無限大ではない)していない事を確認します。
フレームとの間の抵抗も無限大である事を確認しておきます。

以上が確認できましたら、いよいよ電源に接続します。出力端子にはテスターを接続し、10Vの直流電圧測定にセットします。
簡易電源のメータ選択スイッチは電圧側にしておきます。ロータリースイッチは『可変』の位置にします。電圧ボリュームは最も左の最低電圧にしておきます。そして全ての半固定抵抗は最も左の位置に回しておきます。

ACアダプタを商用電源のコンセントに挿入し、出力プラグを簡易電源のDCジャックに差し込みます。異常が無いようでしたら簡易電源の電源スイッチを入れてみましょう。
電源ON表示インジケータが点灯し、テスターの電圧が1.2V程度を示しておれば正常です。また、異常音や異臭が出ない事も確認しておきましょう。
OKでしたら大成功です。おめでとうございます。

次は電圧ボリュームを少しずつ右へ回して行き、電圧を上げてみましょう。テスターの電圧表示も上がって行けば正常です。そして最大に回したときの電圧値が、ACアダプターの出力電圧から2〜3V位低い値で収まれば正常です。
電圧ボリュームを左に回して最低値まで戻します。

次は電圧計の調整をします。電圧ボリュームをゆっくりと右へ回して行き、テスターでの電圧が5Vのところで止めます。
配線や部品に注意して、VR4の半固定抵抗を右にゆっくりと回して行き、簡易電源のメータが5Vの位置を指すよう調整します。設定できましたら電圧ボリュームをゆっくり左へ戻すように回して、所々でテスターの読みと比較しておきます。大きな差が無ければOKとします。

ステップ電圧設定の調整を行います。
ロータリースイッチを右に一段回して1.5Vにセットします。そしてアナログ・テスターの場合は2.5Vレンジにセットします。
VR2の半固定抵抗を右にゆっくりと回して行き、テスターの電圧の読みが1.5Vになる位置で止めます。
このとき簡易電源の電圧計も1.5V付近を指しているようであればOKとしましょう。
テスターのレンジを10Vの位置に戻します。そしてロータリースイッチを右にもう一段右に回します。テスター及び簡易電源のメータがそれぞれ3V付近を指しておれば正常とします。
同様にロータリースイッチを回して行き、それぞれの位置での電圧値を確認しておきます。あくまで簡易電源であるとして、少々の電圧値の違いは大目に見ましょう。

最後は電流計の設定です。一旦電源をOFFします。そして100V用60Wあるいは100Wの白熱電球(10Ω程度で3W以上の抵抗器が有ればよい)を用意します。
この白熱電球を負荷として実際に電流(約0.2〜0.5A)を流して調整します。出力端子に白熱電球とテスターを電流計の最大レンジにセットして直列に接続します。テスターの極性に注意して接続してください。
電圧切替スイッチを4.5Vの位置にセットします。そして簡易電源のメータ選択スイッチを電流側にします。準備が出来ましたら電源スイッチをONします。
もちろん電球は点灯しませんが、テスターの針が振れると思います。針の振れが少ないようでしたら電圧を6Vに変更してみてください。
VR3を右に回して電流計メータの指針をテスターの値と同じに調整します。

以上で簡易電源の調整は終わりです。電源をOFFして白熱電球、テスターを外します。

基板の固定をして、ケースに底板を取付ければ全て完成です。



■参考:
電流容量が少ないと感じられる方は、ACアダプタ及び少しの部品を変更することで大きく出来ます。ただし、放熱などの対策を検討して行ってください。
また、使用されるACアダプタが固定されており、DC電圧が供給される場合は整流ブリッジ・ダイオードは不要ですから、最初からつける必要もありません。
使用目的に合わせて変更や改良をしてみてください。


注意(重要)
このタイプのレギュレータを使用した電圧調整回路では、入力電圧と出力電圧の差がレギュレータで電力消費されます。 従いまして、入力電圧が高くて出力電圧が低い場合は、流す電流を少なくしないといけません。
負荷電流が多くなるとレギュレータでの発熱が多くなり、最悪時には壊れる事もあります。注意してください
出力電圧が4.5V(単3が3本)まででしたらACアダプターとしては7V程度のものを使用した方が良いでしょう。

回路の変更に自信が有りましたら、レギュレータICを2個使用するなど、2段階に入力電圧を調整すると面白いと思います。
使用方法
 使い方は難しくありません。単純に乾電池の代わりとして使用すればよいと思います。


同時に作りますテスタ用コードにバナナプラグとミノムシクリップを半田付けしたコードを使用して、電池ボックスの端子に接続して使います。

おもちゃを分解する前などで、電池ボックスのプラス端子にはミノムシクリップで挟み難いと思います。そのような場合の為に、薄い(0.1mm程度)燐青銅板で電池ケースと端子の間に差し込めるような端子板を作っておくと便利です。
また、意欲のある方はダミー電池などを作られてみるのも面白いと思います

目次へ戻る 前のページへ戻る

7:電子変圧器の製作

項  目 解  説
概 要
 おもちゃ病院の修理作業で半田鏝を使用する機会は意外と多いと思います。
そんな半田付け作業も、半田鏝を暖めるのに時間が掛かり、作業の腰を折られる感じがして精神的にもあまりよくありません。

そこで、半田鏝の電源を常に入れていても鏝先の焼けすぎを気にしなくて済むような、電子変圧器を応用した簡易温度調節器なるものを作ってみたいと思います。
おもちゃ病院に1台もあれば良いと思いますので、病院単位で作って置くのもよいかと思います。

この簡易温度調節器は一般的には、「万能調光器」と言う名称でキット商品として売られているものと同じ構造です。
半田鏝に加える電力を2段設定にして、使用時と待機時の温度を調節して使用するものです。
温度の自動調整となると構造が複雑になり、高価なものとなってしまいますので、簡単な手動切替え構造です。

半田鏝台にスイッチなどを取り付けて、半田鏝を置いた時と外した時を自動的に判断して切り替えるような構造にしても面白いかもしれません。これは少し古いアイデアですね。

注意事項:
この「電子変圧器」では電圧制御方法(位相制御)が一般的な変圧器(トランス)とは違いますので、使用できない電気機器があります。
モーターではブラシが付いたモーター類は問題なく使用できますが、誘導モーターは好ましくありません。また、白熱電球では使用できますが、蛍光灯では使用できません。
電源回路にトランスを使用したものにも使用できませんので、注意をして使用してください。
用意するもの
記号品  名数量備  考購入店(注)
TRIACトライアック TMG20C60F13端子双方向サイリスタ 最大負荷20A,600V@,A,B,C
DIACトリガ・ダイオード N4131トリガ・パルスを作る。B
D1-D4シリコン・ダイオード 10E1相当品 100V,1A4ヒステリシス防止用@,A,B
D5シリコン・ダイオード 10E2相当品 200V,1A1LED点灯用@,A,B
LED1-3発光ダイオード3SWに内蔵されている場合は不要@,A,B,C
ZNR1,2バリスタ 100V用2パルス状ノイズをカットする@,A,B
R1,R3抵抗 15KΩ,1/4W
2炭素皮膜@,A,B
R2 〃  2.2KΩ,1/4W1炭素皮膜@,A,B
R4,R5 〃  10KΩ,1/4W2炭素皮膜@,A,B
VR1-3ボリューム 250KΩ B型1ナット,ワッシャ-付き 電力調整用@,A,B
C1フイルム・コンデンサ 0.1uF,50V以上1電力調整用 VRとで時定数設定@,A,B
SW1トグル・スイッチ 6A,125V,AC
1電源スイッチ 波動(シーソー)型がまとまりやすい。@,A,B,C
SW2スライド・スイッチ 6P1温度設定選択用@,A,B,C
SW3トグル・スイッチ 6P1温度設定選択用@,A,B,C
FUSEヒューズ・ホルダー ミニ型1ミニヒューズ 1〜2AA,B,C

AC コンセント1ケースに取り付けるタイプのアウトレットA,B,C

AC プラグ 2P1コード付きプラグが便利@,A,B,C

AC ブッシュ1ケースから電源コードを引き出す部分に使用します。A,B,C

ケース 「タカチ」 TS-1S1傾斜形 100Wx48Hx75DA,B

ユニバーサル基板 72x48mm1ガラスエポキシがよい。32x32mm程度の切れ端があれば良い。@,A,B

ツマミ3ボリューム用@,A,B

シリコンラバーシート TO-2201放熱用シリコングリースでもよい。
AB

その他一式ネジ、電線、絶縁材料@,A,B,C
注:購入店は通信販売を取扱っている店の参考例です。@秋月電子通商 A千石電商 Bサトー電気 Cその他ホームセンター等
回路の説明


 商用電源を使用した工作を行ってみたいと思います。AC100Vが掛かりますから、安全面を重視して作らないといけません。

電子変圧器と誰がつけた名前かは知りませんが、面白い名前です。一見名前からすると電子回路的に電圧を変える感じを受けますが、電圧と言うよりも電力を変えると言った方が正しいように思います。

回路の要はトライアックです。
トライアック(TRIAC)とはサイリスタ(SCR)が交流用に開発されたものです。2個のSCRが逆向きに組み込まれ、ゲート(G)に加えるパルス信号でSCRがON(T1-T2)して電流が流れます。両方向に対応していますから交流のどちらの向きにも電流が流れます。
SCRと同様でゲートに信号が入って、一度ONすると電流は流れたままとなります。OFFとなるのは電流が流れなくなる時、即ち電流の向きが逆となる時点です。そして一度OFFするとゲートに信号が入るまでOFFの状態が続きます。

ゲートにパルス信号を加えているのがダイアック(DIAC)と言う、これもまた2個のダイオードが逆向きに組み込まれたものです。
ダイアックはトライアックの為に開発されたようなものだそうです。ダイアックはトリガ・ダイオードとも呼ばれており、印加された交流電圧がある値を越えると、パルス状のブレイク・オーバ電流が流れます。この電流がトライアックのゲートをトリガして、トライアックをONします。
ダイアックは交流のどちらの向きにも反応しますので、普通のダイオードとは違って極性がありません。

そしてダイアックをコントロールしているのが、C1,R2,VR1-VR3です。コンデンサと抵抗による時定数回路を構成しており、ボリューム・抵抗を変化させる事により、ダイアックに印加する電圧値の時間的遅れを作っています。

R1,R3,D1-D4は時定数回路の充放電をスムーズに行うための付加的回路です。

ZNR1,2はバリスタ(variable register)と呼ばれているものです。バリスタは定常の動作電圧では電流が流れないのですが、バリスタ電圧を越えると急に抵抗値が下がり、電流を流すようになる特性のものです。
トライアックを使った回路では、大きな負荷電流のON/OFFを行いますので、負荷の状態によっては非常に大きなノイズが発生します。正規の電圧以上のノイズ分をバリスタを通してカットし、フィルターとして働きます。またトライアック自身を壊すのを防ぐ働きもあります。

SW2,SW3,LED1-3はスイッチやLEDで、時定数回路の抵抗の変更や表示の切替えを行っています。表示用LEDは色を変えると、機能している状態が判りやすくなります。
SW1はメイン・スイッチです。波動スイッチなどでインジケータ内臓の場合は、LED1がそれに相当します。
F1はヒューズです。一応半田鏝用として2Aを設定していますが、使用しているトライアックは最大20Aまでの負荷に対応しています。負荷として使用する物に合わせて調整する事も出来ます。ただし、基板製作時には、それに対応できる容量のことを踏まえて製作してください。

ところで、トライアックの名前の由来はTRI:3(本足)、AC:交流の意味のAC。またダイアックは、DI:2(本足)、AC:交流の意味のAC だそうです。
製作手順
■デザインと配置図の作成:
電子変圧器の場合も同様に、先ずは全体のデザインを考えます。そして、それを具体的な配置図にして行きます。
配置図はケースに直接貼り付けて加工が行えるように、実物大の寸法で描きます。

描き終わり、間違いが無いと確認が取れましたら、それをコピーして切り取りケースに貼り付けます。


■ユニバーサル基板の配置図を作成:
ユニバーサル基板に部品を取り付けるために配置図と配線図を作成しておきます。
この図面があると後の作業がスムーズに進みます。間違いも起こりにくくなりますから、面倒でも作って置かれる事をお勧めします。

背面にAC ブッシュとヒューズ・ホルダーが付きますので、基板の大きさが小さくなります。
先に作ったケースの配置図や回路図と実物の部品を参考にして、部品側と配線側の2面を作っておきます。

電子変圧器は商用電源を直接使用しますので、安全を考えて部品の配置、結線をするようにして下さい。部品数は少ないですが基板も小さいので気をつけましょう。



■ケースの加工作業:
ケースの加工に入ります。今回もアルミケースですが、大きな穴あけ作業はありませんので少しは楽かと思います。
前回でもそうですが、四角い穴は多少面倒です。鑢などを使って根気よく頑張りましょう。綺麗に出来たときなど気持ちの良いものです。
怪我などしないように注意だけは怠らないで下さい。

加工が終わりましたら、ケースに貼り付けた紙と保護シートを剥がします。
最後の仕上げを行いますが、今回も同様です。好みで装飾してください。
私の場合はラベルシートに印刷して、それをケース全体に貼り付けます。そして本などの表紙を保護する透明な粘着シートを全体に貼り付けています。


    

■基板の作成:
作成した配置図を参考にしてユニバーサル基板に部品取付と配線を実施します。

配線は部品の足を利用したりして結線し、半田付けします。特に今回は商用電源の交流100Vを使用し、電流も多く流れますので、負荷電流の流れる部分の配線は太めの結線となるようして下さい。
また、配線、部品間のショートにも気を付けて、製作してください。

基板外部品への結線もありますので、基板の部品側に回路図上の引出線位置番号を書いておきます。



    

■ケースに部品を取付る:
ケースに基板以外の部品を取り付けます。取り付け難い奥まったところの部品から先に作業して行きます。

後からの半田付けがやり難そうな所は、先に予備半田をして置いたり、配線を先に取付けておきます。

部品の取付けが終わったら、部品間の配線も半田付けを済ませます。

    

■基板と部品を配線する:
基板を所定の場所に仮置きして、引出線位置と部品間の配線の長さを決め、基板側を半田付けしておきます。配線の反対側は予備半田をしておきます。

配線方法によっては回路図にある引出し線のすべてを使用しなくても良い場合があります。適時に変更して配線してください。
配線用コードは可能な限り色分けして使用すると、間違いが少なくなります。
基板側が全て終わりましたら、基板を所定の位置に固定します。

配線のやり難い所を先に部品側を半田付けして行きます。配線は余裕を持たせておきます。



■テスト:
以上の作業が終わりましたら一応の完成です。ケースに収める前に、正常に動作するかテストを行います。

部品や配線などに間違いが無いかを改めて確認します。特に商用電源を直接使用する場合は、電力も大きいですから大きな事故に繋がります。

電源に接続する前に確認する事は、電源の入力プラグ部分で抵抗測定を行い、ショート(無限大)していない事を確認します。
次に電源スイッチをONした状態での抵抗を測定します。そしてショート(無限大ではない)していない事を確認します。
フレームとの間の抵抗も無限大である事を確認しておきます。

以上が確認できましたら、負荷用のコンセントにはテスターを接続し、250Vの交流電圧測定にセットします。
SW2の温度調整ボリューム選択スイッチを一段側にします。そして全てのボリュームは左へ一杯に回しておきます。

電源プラグを商用電源のコンセントに差し込みます。異常が無いようでしたら、電源スイッチをONします。
電源ONインジケータのみが点灯して、テスターの電圧は約100Vを指していることを確認します。

次にSW2を二段側に切替えます。SW3の選択側のインジケータが点灯します。SW3を反対側にするとインジケータも変わることを確認します。
この状態のときもテスターの電圧は約100Vを指している事もチェックしておいてください。

以上で無負荷時のチェックは終了です。

電源を一度OFFにしてコンセントからテスターを外し、変わりに40W程度の白熱電球(蛍光灯は使用できません)を接続します。
電源スイッチSW1をONにします。SW2を1段側にして右側のボリュームを回すと電球の明るさが変わることを確認します。

次にSW2を2段側に変え、SW3の設定2側及び設定1側にして、それぞれのボリュームを回して電球の明るさが変わることを確認します。

以上で電子変圧器のテストは終わりです。電源をOFFして電源プラグを外し、コンセントの負荷も外します。
ケースに底板を取付けてすべて完成です。


使用方法
 使用に関しては特に難しい事はありません。
半田鏝の温度設定はデジタル・テスターなどに付いている電子温度計を使用して調節します。
それが出来ない場合は感覚的に、実際に使用しながら設定して行けばよいでしょう。私もこの方法で行いました。

一応は道具ですから、出来上がった機能を有効に使用して、色々な場合に利用してください。

半田鏝の温度調整用として製作をしましたが、製作時に負荷電流の流れる配線を十分な太さに作ってあれば、ヒューズを交換すれば、もっと大きな負荷電流の機器にも使用できます。

目次へ戻る 前のページへ戻る

8:ケーブルチェッカーの製作

   
項  目 解  説
概 要
 アイデアとしては面白のですが、使い勝手がいまいちかもしれません。
おもちゃの中で『リモコン』など多芯ケーブルを使った物が結構あります。その断線などの故障時には断線箇所を特定するのに苦労をします。
そんなことから『非破壊ケーブルチェッカー』なる物を作ってみました。

『非破壊』とは少々オーバーですが、要するに断線箇所を見つけるのにケーブルの外皮の外側から見つけようと言う物です。

最初に思いついたのは知育玩具『ピコ』のタッチペンでした。最近では中古の『ピコ』が安く手に入るようになってきましたので、それをうまく利用できないものかと実験を色々と行ってみました。

多芯ケーブルの断線した線にパルス状の信号を送り、タッチペンでその信号を拾って行き、断線箇所を特定する方法です。
『ピコ』のタブレット上よりは高い電圧の信号を加えてやり、尚且つ断線した線の反対側とその他の電線は、適当な抵抗を持たせてアースに落とすようにしてやれば上手く行く事が分かりました。

以下の内容が今回製作してみた物です。参考にして見て頂ければ幸いです。
用意するもの
記号品  名数量備  考購入店(注)
U1-U3LMC5553CMOSタイマーIC@,A,B
U4NJM78L0513端子レギュレータIC@,A,B
Q12SA1015-GRPNP汎用-50V,-0.15A,0.4W@,A,B
D11N4007整流用シリコンダイオード@,A,B
D2,D31N41482小信号シリコンダイオード@,A,B
C1電解コンデンサ 25V220uF1
@,A,B
C4,C5電解コンデンサ 25V47uF2
@,A,B
C6電解コンデンサ 10V100uF1
@,A,B
C12電解コンデンサ 25V100uF用1
@,A,B
C2,C3,C10,C11セラミックコンデンサ 50V0.001uF4表示103
@,A,B
C9セラミックコンデンサ 50V270pF1表示271
@,A,B
C7フィルムコンデンサ 50V0.047uF1表示473
@,A,B
C8フィルムコンデンサ 50V0.15uF1表示154
@,A,B
R1,R2炭素皮膜抵抗 1KΩ,1/4W
2茶,黒,赤,金@,A,B
R3,R10炭素皮膜抵抗 68KΩ,1/4W
2青,灰,橙,金@,A,B
R4,R6,R9,R12炭素皮膜抵抗 10KΩ,1/4W
4茶,黒,橙,金@,A,B
R5炭素皮膜抵抗 470Ω,1/4W
1黄,紫,茶,金@,A,B
R7炭素皮膜抵抗 620Ω,1/4W
1青,赤,茶,金@,A,B
R8炭素皮膜抵抗 1MΩ,1/4W
1茶,黒,緑,金@,A,B
R11炭素皮膜抵抗 2.4KΩ,1/4W
1赤,黄,赤,金@,A,B
VR1ボリューム 5KΩ B型1ナット,ワッシャ-付き 出力調整用(感度)@,A,B
VR2ボリューム 10KΩ B型1ナット,ワッシャ-付き 音量調整用@,A,B
XS圧電スピーカー φ23mm1適当な物で良い@,A,B
LED1,2LED 緑、赤など(φ5mm)2
@,A,B,C
SW1トグルorスライド・スイッチ(3P)
1電源スイッチ@,A,B,C
J1DCジャック 2.1mm標準タイプ1シャーシー取り付けタイプ@,A,B,C
J2オーディオステレオジャック ミニタイプ1シャーシー取り付けタイプ@,A,B,C
信号端子スピーカー用ワンタッチ端子台(4P)3秋月(P-01594)
@,A,B,C
その他基板、配線、ケース、小物部品など1式
@,A,B,C
センサ部 部品
U174HC123A1シングルショットIC@,A,B
Q12SK30A-GR1FET@,A,B
Q2-Q42SC1815-GR3NPN汎用50V,0.15A,0.4W@,A,B
C1電解コンデンサ 10V10uF1
@,A,B,C
C6電解コンデンサ 10V47uF1
@,A,B
C2セラミックコンデンサ 50V0.001uF1表示102
@,A,B
C3セラミックコンデンサ 50V0.01uF1表示103
@,A,B
C4,C5フィルムコンデンサ 50V0.018uF2表示183
@,A,B
R1炭素皮膜抵抗 100kΩ,1/6W
1茶,黒,黄,金@,A,B
R2,R7炭素皮膜抵抗 3.3kΩ,1/6W
2橙,橙,赤,金@,A,B
R3炭素皮膜抵抗 1kΩ,1/6W
1茶,黒,赤,金@,A,B
R4炭素皮膜抵抗 3.3MΩ,1/6W
1橙,橙,緑,金@,A,B
R5,R8炭素皮膜抵抗 5.6kΩ,1/6W
2緑,青,赤,金@,A,B
R6炭素皮膜抵抗 47kΩ,1/6W
1黄,紫,橙,金@,A,B
R9,R10炭素皮膜抵抗 15kΩ,1/6W
2茶,緑,橙,金@,A,B
プラグオーディオステレオプラグ1ミニタイプ@,A,B,C
その他基板、配線、ケースなど1式
@,A,B,C
注:購入店は通信販売を取扱っている店の参考例です。@秋月電子通商 A千石電商 Bサトー電気 Cその他ホームセンター等
回路の説明

概要説明図


 上図は概要を説明した図です。
分かり難いかもしれませんが、内容は至って簡単です。
『ピコ』のタッチペンを使用して、断線のあるケーブルに信号を加えて、その信号をケーブルの外側からチェックをして行き、拾えなくなった場所を光と音で分かるようにしたものです。


回路図−1

【回路図−1】は『ケーブルチェッカー』の基本部分です。
回路は3つの部分で構成されています。一つ目は電源部分ですが、9Vの乾電池を使っています。また、外部から9V〜12VのACアダプターを使用することもできるようにしてあります。
多芯ケーブルの場合は被覆が分厚くて、意外と高い信号電圧(15Vp-p)が必要でした。そのために簡単な回路(U3)を使った負電圧を作り、加え合わせた電圧を使うようにしてあります。また、感度を調節するために、両方の電圧を調整できるようにもしてあります。

二つ目が電線に加える信号の発生回路です。これも簡単な回路で矩形波を作り、トランジスタ(Q1)で電圧を高くした微分波形に変えて加えるようにしてあります。

三つ目が『ピコ』のタッチペンでケーブルから拾った信号をLED(赤色)を光らせることと圧電スピーカーを鳴らす回路となっています。

これらの回路は全て簡単なタイマーICを使って作られています。最近は非常に低価格でこれらのICを購入できますし、回路も簡単に出来ますので大変便利です。

概要の項目でも書きましたが、多芯ケーブルの場合は、そのうちの1本に信号を加えると平行に並んでいる配線にも誘導されてしまい、場所の特定は出来ません。
そのために全てのケーブルの反対側を抵抗を通してグランドに接続するようにしてやります。
実際のチェック時にはこの作業が入りますので、少しばかり面倒になります。


回路図−2

【回路図−2】はセンサー部分の回路図です。
『ピコ』のタッチペンが無い場合に対応するためですが、こちらの方が感度は高くなっています。

入力インピーダンスの高いFET(Q1)を使ってケーブルからの信号を拾っています。トランジスタ(Q2〜Q4)は増幅回路となっています。そしてワンショットIC(74HC123A)(U1)を使って矩形波に整形しています。これは『ピコ』のタッチペンと機能を合わせるために入れてあります。
製作手順
■完成品サンプル:

写真右下のスイッチはテスト用で使用していません
■基板の作成:

メイン基板配置図

センサー基板配置図
■製作過程:

メイン基板部品側

メイン基板配線側

ケース部品取り付け

センサ部品側

センサ配線側

シールド取り付け
使用方法

問題ない部分

断線している部分
 断線のあるケーブルを『ケーブルチェッカー』に接続します。
今回製作したものは、向かって右側の端子が信号出力側となっています。そして左側が信号の戻り端子になっています。
断線している線の一端を右側の出力端子に接続します。左側の端子には全ての線を接続するようにします。これで準備完了です。

電源スイッチを入れて(緑色のLEDが点灯します)、右側の端子に近い部分からケーブルに沿ってチェックして行きます。センサーを近づけると赤色のLEDが点灯して、左側のボリュームを右側に回していくとビーという音がします。この状態がケーブルの正常なことを示しています。
右側のボリュームが感度の調整用で、右に回すほど高くなります。調整位置にもよりますが、センサーを移動していくと赤色のLEDが消え音がしなくなります。これはケーブルの線が螺旋状に撚り合わせてあるために起こります。そのまま移動していくとある間隔で反応する事で分かります。
そして、断線箇所を過ぎるとセンサーをケーブルの円周上何処に当ててもLEDが消え、音が出なくなります。このような動作を繰り返して断線箇所を特定します。

断線している場所が2箇所以上あったり、多数の線が断線している場合が問題です。
その場合は断線している他の線の右側(信号を加えている側)も抵抗を通したグランドに接続するようにします。右側の端子台にも接続端子が設けてありますので、そこに接続をします。
1本の線で3箇所以上断線した部分があると判断が難しくなることがあります。
また完全に断線していない場合も判断に戸惑うことがありますので、色々と試してみて下さい。

最後にお気付きとは思いますが、シールドされたケーブルでは使用できません。(2008/12/02)

目次へ戻る 前のページへ戻る