1:接着や接続に関係した例 | 折れたり割れたりしたおもちゃの修理に関した修理例 | (11/10/'06) |
2:防水や空気漏れに関係した例 | 水場で遊ぶおもちゃなど防水や空気漏れに関した修理例 | (05/24/'07) |
3:電気的な接触不良に関係した例 | 電源やスイッチ、コネクターなどの接触不良に関した修理例 | (11/07/'06) |
番号 | タイトル | 内 容 | 作 者 | 更 新 |
---|---|---|---|---|
3 | 可動部の接続修理例 | 電池ボックスの蓋の付け根部分などで、動く必要がある部分の修理例 | ボンかぎ | 2006/11/10 |
2 | 骨折の修理例 | 犬の縫いぐるみ、骨折の修理例 その2 | ボンかぎ | 2006/11/09 |
1 | 犬の足の骨折 | 犬の縫いぐるみで起こる骨折の修理例 | 木本 | 2006/09/20 |
番号 | サイト/タイトル | 内 容 | 作 者 | 更 新 |
---|---|---|---|---|
1 | 小形犬の脚修理法 | 縫いぐるみ犬の脚折れ修理記録 | m-ootaka | 2004/07/08 |
目次へ戻る |
項 目 | 解 説 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概 要 | 電池ボックスの蓋の付け根など、動く必要がある部分の修理方法です。 このような部分の接着は無理なので、ナイロンの釣糸を使用して縫うように修理します。 この方法が最適かどうかは分かりませんが、しっかりと接続できており、動きも滑らかです。 | ||||||||||
材料・道具 |
| ||||||||||
作 業 |
最後は裏側でしっかりと結んでやります。その時、結び目に瞬間接着剤を塗る。あるいは熱した半田鏝で結び目の一部を溶かして接着して置きます。 次に、反対側の端から同様の方法で縫い合わせて行きます。 一方からでは、糸が一箇所でも切れると外れてしまいます。両側から縫っておけば安心です。 | ||||||||||
ボンかぎ 2006/11/10 |
接着関係の目次へ戻る | 目次へ戻る |
項 目 | 解 説 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概 要 | 犬の縫いぐるみでよくある、足の骨折などの修理方法の一例です。 骨折に限らず、部品が折れたような場合の修理に応用すると良いかと思います。 修理は、その状況に即した方法をとる必要があります。色々な方法を知っていれば役立つと思います。 | ||||||||||||||||||||||
材料・道具 |
| ||||||||||||||||||||||
作 業 |
以上で完成です。 余談ですが、ドライヤーは道具の一つにしておくと大変便利です。 縫いぐるみなどでは、ホットメルトを多用しています。被覆を剥がすときなども先にドライヤーで暖めてから剥がしてやりますと、生地を傷めないで簡単に剥がす事が出来ます。 また、生地にこびりついたホットメルトを取り除く場合にも、少し暖めてやれば簡単に取れます。 | ||||||||||||||||||||||
ボンかぎ 2006/11/09 |
接着関係の目次へ戻る | 目次へ戻る |
項 目 | 解 説 | |
---|---|---|
@材 料 | ![]() |
|
A形作り | ![]() |
|
B銅針金で結わえる | ![]() |
|
C半田上げ及び整形 | ![]() |
|
*材料代として100円戴く |
接着関係の目次へ戻る | 目次へ戻る |
番号 | タイトル | 内 容 | 作 者 | 更 新 |
---|---|---|---|---|
2 | ビニール製風船 | ビニール製風船の空気漏れ修理例 | ボンかぎ | 2007/05/24 |
1 | じゃばじゃばお風呂 | お風呂場で遊ぶおもちゃの水中ポンプの修理例 | 木本 | 2006/09/20 |
目次へ戻る |
項 目 | 解 説 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概 要 | ビニール製風船ものの空気漏れ修理方法です。(小さな穴の場合) 注意: 浮き輪など重大事故の可能性があるものの修理には応用しないで下さい。安全性や強度の考慮がなされていません。 | ||||||||||
材料・道具 |
| ||||||||||
作 業 |
| ||||||||||
ボンかぎ 2007/05/24 |
防水関係の目次へ戻る | 目次へ戻る |
項 目 | 解 説 | |
---|---|---|
@機 能 | ![]() |
|
A不良状況及び修理方法 |
![]() ![]() ![]() モーター収容部:2重 モーター及び内部の発錆び状況 | |
Bメーカー | *ポンプは下記により購入できる。 あて先:275−0023 千葉県習志野市芝園2・5・2 梶@アガツマ おきゃく様相談室 参考:047−470−6511 料 金:500円/1本(含送料) 切手を同封 | |
資料作成:おもちゃ病院那珂川 木本 |
防水関係の目次へ戻る | 目次へ戻る |
番号 | タイトル | 内 容 | 作 者 | 更 新 |
---|---|---|---|---|
1 | 1:防水型スピーカーの故障と修理 | おもちゃに多く使用されている防水型スピーカーの故障と修理の例 | ボンかぎ | 2006/11/07 |
目次へ戻る |
項 目 | 解 説 | |
---|---|---|
故障の内容 |
おもちゃに多用されている防水型スピーカーの故障件数は意外と多いように思います。 個人的な見解ですが、その内容は断線による導通不良、ボイスコイルとコーンの接着外れ、コーンの変形によりボイスコイルの動きが悪くなった場合などで、意外と単純な故障です。 スピーカーの故障で新しい物と交換すると金額的に高く掛かります。出来るだけ安く抑えるためにも修理するのが良い方法と思います。 ただし、ここで取り上げている防水型スピーカーは下左側の写真にあるタイプのみです。 ![]() ![]() | |
断線の修理 |
このタイプのスピーカーでは、ボイスコイルの断線を経験していません。全てがコイルから端子までの間での断線でした。 修理としては難しくありません。慎重に行えば問題なく出来ます。 断線の修理の場合は、コーンをフレームから外して行います。 ![]() ![]()
| |
ボイスコイルの接着修理 |
外からでは修正できないようなコーンの変形や、ボイスコイルの接着離れなどは分解しないと修理できません。 この場合の分解は、端子側の磁石を外す事になります。
![]() コーンの変形の場合はこの状態で修正します。 ボイスコイルが外れている場合
磁石でボイスコイルが入る隙間が片寄っている場合は、ワッシャーの位置がずれてしまっていますので、修正しておきます。ワッシャーは磁石の吸引力で引っ付いているだけです。 以上の作業が終わりましたら、後は磁石を元に戻す事にします。
| |
ボンかぎ 2006/11/07 |
接触関係の目次へ戻る | 目次へ戻る |