おもちゃの修理例

このページには、おもちゃドクターによるおもちゃの色々な修理例を掲載致します。

掲載内容に関するご質問やご意見、ご感想などは、当ホームページの掲示板あるいは談話室をご利用ください。

注 意
ここに記載した修理方法は、あくまでも一例であります。利用や応用は、ご自身の責任で行ってください。
作者や当HPの管理人は記載内容によって生じた不利益、不具合など一切責任を負いません。

目次

前のページへ戻る

1:接着や接続に関係した例  折れたり割れたりしたおもちゃの修理に関した修理例(11/10/'06)
2:防水や空気漏れに関係した例  水場で遊ぶおもちゃなど防水や空気漏れに関した修理例(05/24/'07)
3:電気的な接触不良に関係した例  電源やスイッチ、コネクターなどの接触不良に関した修理例(11/07/'06)

1:接着や接続に関係した例

番号 タイトル 内  容 作 者 更 新
可動部の接続修理例 電池ボックスの蓋の付け根部分などで、動く必要がある部分の修理例 ボンかぎ 2006/11/10
骨折の修理例 犬の縫いぐるみ、骨折の修理例 その2 ボンかぎ 2006/11/09
犬の足の骨折 犬の縫いぐるみで起こる骨折の修理例 木本 2006/09/20

番号 サイト/タイトル 内  容 作 者 更 新
1 小形犬の脚修理法 縫いぐるみ犬の脚折れ修理記録 m-ootaka 2004/07/08

目次へ戻る
3: 可動部の接続修理例
項  目 解  説
概 要  電池ボックスの蓋の付け根など、動く必要がある部分の修理方法です。

このような部分の接着は無理なので、ナイロンの釣糸を使用して縫うように修理します。
この方法が最適かどうかは分かりませんが、しっかりと接続できており、動きも滑らかです。
材料・道具
修理用の材料は、修理対象の大きさに合った太さのナイロン釣糸のみです。
今回使用した糸の太さは#2と記されており、0.2mm程でした。

必要な道具は、ナイロン釣糸が数回通るだけの太さの穴あけ用ドリル刃(φ1mm)とピンバイス

その他として、ピンセット、先の細いプライヤー、はさみなど。
作 業
■子犬の縫いぐるみでの修理例

子犬の縫いぐるみで、電池ボックスの蓋が可動部分で切れてしっまた物を修理した例です。

可動部分では接着剤による接続は出来ませんので、縫い合わせる事にしました。

■縫い合わせ方法

繋ぎ合わせたい物の向かい合った位置に穴を開けます。
穴の大きさと間隔は、その対象物の大きさ、ナイロン糸の太さにより適当に選び行います。

縫い合わせは、その対象物同士が直接接触しないように糸を上下(表面、裏面)に交差するように通して行きます。

また、次の位置の穴に通す場合も上下(表面、裏面)に交差するように通して行きます。

図中の赤丸は、分かり易くする為の印です。
一本の糸で結ばれますので基準点が無いと、何処から始めてよいのか分かり辛いので書き込んでみました。

最後は裏側でしっかりと結んでやります。その時、結び目に瞬間接着剤を塗る。あるいは熱した半田鏝で結び目の一部を溶かして接着して置きます。

次に、反対側の端から同様の方法で縫い合わせて行きます。

一方からでは、糸が一箇所でも切れると外れてしまいます。両側から縫っておけば安心です。
ボンかぎ 2006/11/10

接着関係の目次へ戻る 目次へ戻る
2: 骨折の修理例
項  目 解  説
概 要  犬の縫いぐるみでよくある、足の骨折などの修理方法の一例です。

骨折に限らず、部品が折れたような場合の修理に応用すると良いかと思います。
修理は、その状況に即した方法をとる必要があります。色々な方法を知っていれば役立つと思います。
材料・道具
1:φ1mmのピアノ線あるいはステンレス・バネ線
骨折部分の補強に使用します。
2:#30番のステンレス線
先のピアノ線を本体部分に固定するために使用します。
3:難接着材用瞬間接着剤(LOCTITE 401)
骨折部分の仮止めやピアノ線、ステンレス線の固定に使用します。
4:ホットメルト接着剤
ピアノ線を本体と一体化するのに使用します。
作 業
■骨折部分の仮止め

出来るだけ残っている欠片の全てを仮付けして、元の形に戻します。
形が上手く出来ていると、後の作業が大変やりやすくなります。

接着剤は難接着材用の瞬間接着剤(LOCTITE 401)を使用します。

■ピアノ線で形を作る

φ1mmのピアノ線あるいはステンレス・バネ線を曲げて、骨折部分をつなぐように形を作る。

注意:ピアノ線やステンレス・バネ線など硬い金属を切断する場合は、専用のカッターかヤスリを使用してください。
普通のニッパーなどを使いますと刃こぼれを起こしてしまいます。

■本体にピアノ線を固定

形が出来たピアノ線を本体に沿わせて固定します。

固定に使用する針金は#30番のステンレス線が適当と思います。錆び難い事と、捻っても切れ難い様です。

最初に回転軸のある根元部分から固定して行きます。
本体側に強度に影響が無いような位置に小さな穴(φ0.5、1.0、1.5mmなど)を開けて、針金を通したりしてピアノ線が動かないようにしっかりと固定します。

脚側も4箇所位で、同様に針金を使用して固定します。針金を捻って止めるのは脚の内側で行ってください。

■ホットメルトを脚部に充填する

最後の仕上げは、脚部にホットメルトを充填して、ピアノ線を脚と一体化させます。

ホットメルトを充填する前に、充填する部分をドライヤーなどを使用して暖めておくと馴染み易いように思われます。

回転軸回りのピアノ線や針金の部分には、瞬間接着剤を適量塗っておきます。

以上で完成です。

 余談ですが、ドライヤーは道具の一つにしておくと大変便利です。
縫いぐるみなどでは、ホットメルトを多用しています。被覆を剥がすときなども先にドライヤーで暖めてから剥がしてやりますと、生地を傷めないで簡単に剥がす事が出来ます。
また、生地にこびりついたホットメルトを取り除く場合にも、少し暖めてやれば簡単に取れます。
ボンかぎ 2006/11/09

接着関係の目次へ戻る 目次へ戻る
1: 犬の足の骨折
 犬などの義足作製方法
項  目 解  説
@材 料
・ C ライン(商品名)
硬銅線:0.5mmφ×150mm 5本入りで420円
サイズは0.3〜2mmまで6種類あり。大きなサイズを使用すると加工しにくい

・ 銅針金ごく細
*大高さん伝授の材料

注:上記材料は何かと重宝でいろんな用途あり。
A形作り
・ワッカを2箇所つくり、本物をまねておおよその形作り


・ワッカはドライバーを利用し巻きつけてつくる
B銅針金で結わえる
・銅針金で3箇所程度結わえる強く結わえると形がゆがむ
C半田上げ及び整形
・結わえた箇所を半田上げ強度が増してたわみ難くなる
・バリ取り、整形し完了。 なお、取り付けは
@ 小ビスナットで前足連係バーに固定 ナット側ビスをペンチで切断:バリできる
A 本体軸に取り付け後、鉄用半田でバリ付け


 *材料代として100円戴く

接着関係の目次へ戻る 目次へ戻る

2:防水や空気漏れに関係した例

番号 タイトル 内  容 作 者 更 新
ビニール製風船 ビニール製風船の空気漏れ修理例 ボンかぎ 2007/05/24
じゃばじゃばお風呂 お風呂場で遊ぶおもちゃの水中ポンプの修理例 木本 2006/09/20

目次へ戻る
2: ビニール製風船の修理例
項  目 解  説
概 要  ビニール製風船ものの空気漏れ修理方法です。(小さな穴の場合)

注意:
浮き輪など重大事故の可能性があるものの修理には応用しないで下さい。安全性や強度の考慮がなされていません。
材料・道具
 修理用の材料は、浴室などで防水シールとして使用するシリコーン充填材を使います。
補強用材料にはビニールの切れ端を使いますが、電気配線などで使用している絶縁用ビニールテープでも利用できます。

絶縁用ビニールテープを使う場合は、粘着剤を取り除く必要があります。その場合はラッカーシンナー(注意)を使って拭き取りますと簡単に取り除くことが出来ます。

注意:ラッカーシンナーなど有機溶剤は人体に有害です。作業をする時はしっかりと換気された場所で行ってください。
作 業
■修理方法

 ビニール風船の補修には柔軟性のある接着剤が必要です。その点シリコーン充填材は柔軟性があり、ビニールにも良く接着するようです。

左図のように、修理は風船の内側から補修するイメージです。

 ごく小さな穴の場合は、爪楊枝などの先の細いものを使って、内側から穴の部分を盛り付けるように充填材を入れてやります。
盛り付けが終わったら、風船の内側の反対側に振れないように注意して、表側の余分に付いた充填材を拭き取っておきます。そして1日以上しっかりと養生させます。

 小さな穴の場合は補強用のビニールの切れ端を、穴より十分大きめに切り取り、その穴から内側に入れます。このときビニールの切れ端が迷子にならないよう気を付けましょう。風船本体の色とか透明性によって違いが有ります。分かり難い場合は灯りを通すとかすると良いかもしれません。
補修用ビニールは穴の反対側に置くようにしておきます。
「ごく小さな穴」の時と同様、先の細いものを使って穴の周りに充填材を盛り付けます。適当量が満遍なく盛り付けられたら、補修用ビニールに軽く押し付けるようにします。余り強く押し付けると充填材が補修用ビニールからはみ出して、反対側にも付いてしまいますから注意してください。

表側の余分な充填材は拭き取っておきます。そして、1日以上しっかりと養生させます。

■修理例

ボンかぎ 2007/05/24

防水関係の目次へ戻る 目次へ戻る
1:じゃばじゃばお風呂
 「アンパンマンジャバジャバおふろ」の不良状況と修理について
項  目 解  説
@機 能
・どんなうごき?
@ 右上にSW、ONすると


A−1 中央のアンパンの人形が動き
 −2 下部のポンプが水を吸い上げる


B 本体のコック等を操作すると水が出る
  どうしても湿気を防ぐことは出来ない
  使用後はよく、乾燥させる必要がある
A不良状況及び修理方法
@ 電源押しボタンSWの接触不良:全く動作しない
  湿気により接触部が錆びて不良
 
・軽度の場合はクレ556を浸透させ、ON、OFFの繰り返しで回復することはある。
 分解し研磨も可能だが組み立てが難しく成功率は低く同等のSWとの交換が必要


 
A 人形駆動部、モーター
 
・不良になる事は比較的に少ないが、機構部の分解、組み立ては容易で
 モーターの交換も簡単に可能


 
B ポンプ不良:湿気により発錆びしモーターブラシ接触不良
 
・極めてまれだが、強制回転による自己洗浄で回復することがある。
 
・モーター交換は可能だが、ケースを切開(金きり鋸)し分解する必要があり、組み立て時には防水処置が難しくピタガンでの処置及びテーピングしても完全防水は困難



  モーター収容部:2重   モーター及び内部の発錆び状況
 
モーターを取り出すには左の白いホースをはずし、配線を切断する
 
組み立て時は3箇所全て防水処置が必要。なお重症の場合はサビが配線にも伝染       し、ポンプ左端の端子部で断のこともあり、この場合修復はコネクター端子の裏側をはがし 配線を接続することで修理できる。
Bメーカー   *ポンプは下記により購入できる。

  あて先:275−0023  千葉県習志野市芝園2・5・2
         梶@アガツマ おきゃく様相談室  参考:047−470−6511

         料 金:500円/1本(含送料) 切手を同封
資料作成:おもちゃ病院那珂川 木本

防水関係の目次へ戻る 目次へ戻る

3:電気的な接触不良に関係した例

番号 タイトル 内  容 作 者 更 新
1:防水型スピーカーの故障と修理 おもちゃに多く使用されている防水型スピーカーの故障と修理の例 ボンかぎ 2006/11/07

目次へ戻る
1:防水型スピーカーの故障と修理
項  目 解  説
故障の内容
 おもちゃに多用されている防水型スピーカーの故障件数は意外と多いように思います。

個人的な見解ですが、その内容は断線による導通不良、ボイスコイルとコーンの接着外れ、コーンの変形によりボイスコイルの動きが悪くなった場合などで、意外と単純な故障です。

スピーカーの故障で新しい物と交換すると金額的に高く掛かります。出来るだけ安く抑えるためにも修理するのが良い方法と思います。

ただし、ここで取り上げている防水型スピーカーは下左側の写真にあるタイプのみです。

     修理道具の一例
断線の修理
 このタイプのスピーカーでは、ボイスコイルの断線を経験していません。全てがコイルから端子までの間での断線でした。

修理としては難しくありません。慎重に行えば問題なく出来ます。

断線の修理の場合は、コーンをフレームから外して行います。

    


  1. 半田付けされたボイスコイルからの配線を端子から外します。
    そして端子板の下の配線が通っている窪みの部分から、配線を切らないように取り出します。

  2. フレームからコーンを外します。ゴム質の接着剤で接着されています。
    フレームの窪みの部分から細い時計ドライバーなどを、フレームとコーンの間に差し込むようにして、剥がして行きます。配線やコーンを傷つけないよう注意して行ってください。

  3. コーンが外せたら、コーンを変形させないように注意して接着剤の残骸を取り除きます。
    フレーム側に残っている接着剤の残骸も取り除いておきます。

  4. 断線している個所を見つけ、コーンから少し持ち上げるようにしておきます。
    断線個所に熱した半田鏝で半田を付けます。絶縁されたエナメル線ですので、半田でエナメルを燃すようにして半田付けします。

  5. 余ったビニールコードなどの撚り線を解して、5cm程の1本の銅線を取り出します。
    その一方に半田を盛り付けます。そして、その銅線を(4)の部分に半田付けします。

  6. 2本の配線をコーン上に這わせ、ショートしないように弾力性のある接着剤(ボンド・ウルトラ多用途S・U等)を使用して絶縁と固定を行います。もちろん半田付けした部分も覆うようにします。

  7. コーン上の配線がある程度乾燥して固定できましたら、コーンをフレームに戻します。
    先にフレーム側に適量の接着剤を爪楊枝など使い塗布しておきます。接着剤は先ほどと同じ物でよいと思います。あまり速く固まってしまうのもやり難いでしょう。
    配線部分を先に収め、先を丸くした竹串などを使いコーンの淵を軽く押さえるようにして、フレームに収めて行きます。

  8. 配線を端子に半田付けします。
最後に導通テストを行い確認をします。ノイズ・インジェクタなどを使用して、実際に音を出してチェックしておくと良いでしょう。
ボイスコイルの接着修理
 外からでは修正できないようなコーンの変形や、ボイスコイルの接着離れなどは分解しないと修理できません。

この場合の分解は、端子側の磁石を外す事になります。

  1. 磁石はフレームにゴム系の接着剤で止めてあるようです。磁石とフレームの間の接着剤をカッターナイフでこまめに切って行きます。
    このとき彫刻刀の平刀のような物で、幅の狭いものを作っておくと便利です。私は鉄鋸の折れた刃を利用して作っていますが、色々な場合に役立っています。

  2. 一回り切れたら、時計ドライバーなどで磁石を持ち上げるように、回り全体で行います。このとき一度に力を加えないようにします。磁石はもろくて欠け易いですから注意しましょう。 フレームの部分が広がり醜くなりますが気にしないで進めます。

  3. 1と2を繰り返して、磁石を取り外します。余り磁石を傾けないようにします。ボイスコイルを傷めてはいけませんので、真っ直ぐ上に持ち上げるようにします。



コーンの変形の場合はこの状態で修正します。

ボイスコイルが外れている場合
  1. 爪楊枝を使い瞬間接着剤(難接着材用LOCTITE-401等)をコーンとボイスコイルの間に2〜3箇所、少量付けてボイスコイルを軽く押さえつけます。

  2. 仮止めが出来たら、ボイスコイルの接着部分で外回り全体に爪楊枝を使用して、少量の瞬間接着剤を付けておきます。

  3. しっかりと乾燥固定させます。
ボイスコイルは少しの力で変形しやすいですから、くれぐれも注意して作業してください。

磁石でボイスコイルが入る隙間が片寄っている場合は、ワッシャーの位置がずれてしまっていますので、修正しておきます。ワッシャーは磁石の吸引力で引っ付いているだけです。

以上の作業が終わりましたら、後は磁石を元に戻す事にします。

  1. ボイスコイルを傷めないように注意して磁石をフレームに戻します。

  2. ワッシャーも正しい位置に収まるように注意してください。

  3. 固定にはボンドG17のようなゴム質のものを使用します。接着剤を爪楊枝などを使用して、磁石とフレームの間に詰めておきます。

  4. 接着剤が固まれば出来上がりです。

最後にテストをして終了です。
ボンかぎ 2006/11/07

接触関係の目次へ戻る 目次へ戻る