1:テスター | 愛用のアナログ式テスター | (12/16/'04) |
2:RFプローブ | 高周波電圧の測定に使用します | (12/16/'04) |
3:INFプローブ | 赤外線信号の確認測定に使用します | (10/24/'05) |
4:インジェクター | 目覚時計を利用したシグナルインジェクター | (04/09/'05) |
5:簡易可変電圧電源 | 電池の代用品として電圧を可変できる電源 | (12/16/'04) |
解 説 | |
---|---|
![]() |
普通のアナログ式テスターです。持ち歩くのには少々大きいのですが、一つだけ気に入っている機能があります。 それは1.5Vの電池チェッカーが付いています。この電池チェッカーは電池に10Ωの負荷抵抗を接続した状態で電圧を測定しています。したがって電池の内部抵抗による電圧降下分を差引いて測定できますので、より使用状況に近い状態で電池の良し悪しが判断できます。 また、アナログ式の場合の方が測定値の時間的変化が分かりやすいように思います。もちろんデジタル式も便利ですので使用目的により使い分けています。 |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
解 説 | |
---|---|
![]() |
高周波電圧を測定するためのRFプローブです。 電子工作の雑誌を参考に、使い切ったボールペンを利用して作ってみました。構造はいたって簡単ですし、工作も難しくはありませんでした。 ラジコン送信機で電波が出ているかどうか位しか分かりませんが、テスターに接続して簡単に判断できますので便利です。 |
![]() |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
解 説 | |
---|---|
![]() |
赤外線リモコンなどの赤外線を確認測定するためのINFプローブです。 フォトトランジスターを使用した簡単なものです。使い切った蛍光ペンなどのケースを再利用して作ってみました。 赤外線リモコンから赤外線が出ているかどうか、アナログ式テスターに接続し、抵抗測定をして判断します。 デジタルカメラを使用しても赤外線のチェックは出来ますが、テスターにて目盛りで確認できますので判断し易いと思います。 使用しているフォトトランジスターは、東芝製のTPS601Aで感度も良く、可視光線も感知します。 また、レンズ付きで指向性がありますので目的の光源に的を絞ることが出来ます。 |
![]() |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
解 説 |
---|
![]() ![]() |
アラーム付きのクオーツ時計を使ったシグナル・インジェクタです。 使わなくなった目覚し時計がありましたので、基板をそのまま使用したインジェクタもどきを作ってみました。これがいたって便利なので、大変重宝しています。 電源スイッチを設けてON/OFFを可能にし、音量も調節可能としておきました。信号が正常に出ているかどうか確認が常に出来ます。 スピーカーのチェックはもちろん、増幅回路やスピーカー・ドライブ回路のチェックにも役立っています。 1秒間隔のクロックも取り出せるようにしてあります。モータードライブ回路などの動作確認に使用しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |
解 説 |
---|
![]() ![]() |
電池を内蔵した簡易型で電圧調整できるテスト用電源です。 単3乾電池を8本内蔵しています。充電式ではありません。DC12V・ACアダプターも接続できます。 写真のものは下記の回路図とは異なっています。作成してみて、使い勝手の悪い部分を修正した回路図を載せてあります。 この簡易電源は3タイプの出力を持っており、ひとつはニッケル水素充電池などの1.2Vタイプ。もうひとつは普通の乾電池で1.5Vタイプ。そして1.2V〜約12Vまで可変できるタイプです。 1.2Vの時は1.2V、2.4V、3.6V、4.8V、6.0V、7.2Vの6種類。 1.5Vの時は1.5V、3.0V、4.5V、6.0V、7.5V、9.0Vの6種類の出力電圧が取り出せます。 出力電流は1Aまでと余り大きな電流は取り出せません。 電源用電池の代わりとして、電子回路のテスト電源として使用しています。また可変電源は基板の性能テストにも役立ちます。 |
![]() |
目次へ戻る | 前のページへ戻る |